
8/14 市場町の続きです!
- 第六番 市場町



- 第五番 開勢町

現在、赤須賀の祭車は万燈まで全て電気になっているため、事前に点ける事もできますが、

斎火を受けるという意味もあり、役員が祭車に来てから明かりを点けます。

全て電気だと言いましたが、本楽の開勢町祭車は前大蝋は蝋燭です。

青年会や中老会、班長などの役提燈にも斎火を移します。

この時、後車の市場町はまだ明かりが点いていないようでした。




- 第四番 宮本町

乱打します。

その後、囃子を揃えて叩きます。



こちらも役員の馬上提燈が着いてから、祭車に明かりを点します。







- 第三番 港町






自町内を抜けると子供たちの時間です。

- 第二番 辨天町





(この記事の動画と一部画像は、赤地注連縄くんにご提供いただきました

【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします!
↓↓↓
↓↓↓
コメント