CIMG1016
8/14 祭車整列の続きです!

  • 第五番 開勢町
1740961003125
1740961004502
整列位置は港町5丁目です。
CIMG0962
240814172137562
CIMG0960

  • 第六番 市場町
1740961005484
1740961006396
整列位置は港町6丁目です。
CIMG0974
240814172439593
CIMG0973
CIMG1018

宮本町~港町に祭車が整列しました。
1740960997919
ゆっくり祭車を見られる時間帯ですが、見ている人は誰もいません。
CIMG1017
人が少ないのは午後6時半くらいまででしょうか?
CIMG1019

電線に新しいモールを付けるのですが、古い洗濯バサミを取り去っていないので…。
CIMG1060

宮本町少年集会所の宿提燈は久しぶりに見たかもしれません。
CIMG0937

午後6時40分から鉦鼓打始式が行われるので氏子総代、各町祭事委員、自治会長、宮係が参集します。
CIMG1062

祭車庫で宴会をしていた宮本町の方々が、叩き出しを前に参拝にきました。
240814183742270
まずは神明社に参拝です。
240814183825122
続いて一目連社に参拝です。
240814183900150
音取も連れての参拝は珍しいですね。
CIMG2460

開勢町の青年会も参拝にきました。
240814184220863
240814184253978

午後6時59分、拝殿からなかなか祭事長(各町祭事委員の年番長)が出てきませんでした。
240814185920896
ギリギリ間に合い、時報の合図と共に叩かれる神楽太鼓の音を聞き、神社前で赤提燈を振りました。
25-03-06-02-05-16-737_deco
戻ってきた祭事長の持つ赤提燈の火が消えています。
240814190027206LS
拝殿内でも赤提燈が壊れて出場が遅れた上、神社前でも振った勢いで提燈が壊れてしまったそうです。
240814190029621LS


鉦鼓打始式を終え、各町役員が斎火を携えて祭車へと戻っていきます。
240814190217869

  • 第六番 市場町
25-03-05-22-40-59-129_deco
25-03-05-22-41-30-160_deco
1740680475084
およそ300m離れている末番祭車は赤提燈は見えませんし、神楽太鼓の音も聞こえないので、前車が叩き出す音で叩き出します。
1740680475459
1740680475834
1740680476418
1740680478036
1740680478681


 (この記事の一部画像は雷井戸くん、赤地注連縄くんにご提供いただきました‌)




【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 神輿・山車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
にほんブログ村  

YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします! 
↓↓↓