
7/25~31 石取囃子の練習が行われました!
- 蛭子町

夜は青年会の練習です。

5/13 蛭子町祭車太鼓掛彫刻修復のため、彫刻が取り外されました。


太鼓掛彫刻を外した姿は久しぶりです。

今年の石取祭は、太鼓掛彫刻無しで行う可能性がありました。

8/4 蛭子町祭車太鼓掛彫刻の修復が完了し、取り付けられました。

祥雲師自ら、取り付けます。

祭りに間に合って、よかったですね。

恵比寿神の折れた釣竿を修復しました。

※修復箇所

四節ほど欠けていた竹竿を彫り直し(四節分新調)、わからないように色付けして直しました。

8/14 叩出日の神明社です。

各町献酒を行い、叩き出し用の桴と檳榔子をお祓いしてもらいます。

- 第一番 蛭子町


蛭子町のみ祭車に献石俵を乗せて、神社に向かいます。

町民総出で祭車を曳き、北の中町通りへと整列に向かいます。

この日の蛭子町祭車は第一番なので、一番早くならびに向かいました。

整列位置は宮本町4丁目です。


何故か曳綱は伸ばしっぱなしでした。


後に第二番の辨天町祭車、第三番の港町祭車が続きます。

- 第二番 辨天町

整列位置は宮本町5丁目です。



- 第三番 港町

整列位置は宮本町6丁目です。


- 第四番 宮本町

整列位置は港町3丁目です。



昨年と同じ番号なので、堤防下から港町4丁目を通って整列しました。

(この記事の一部画像は、蛭子町の皆さんにご提供いただきました

【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします!
↓↓↓
↓↓↓
コメント