CIMG0940
7/25~31 石取囃子の練習が行われました!

  • 蛭子町
夕方は子供たちの練習、
1740961189900
夜は青年会の練習です。
1740961190355

5/13 蛭子町祭車太鼓掛彫刻修復のため、彫刻が取り外されました。
25-03-08-20-30-57-311_deco
25-03-08-20-31-13-366_deco
太鼓掛彫刻を外した姿は久しぶりです。
25-03-08-20-31-33-973_deco
今年の石取祭は、太鼓掛彫刻無しで行う可能性がありました。
25-03-08-20-31-48-617_deco

8/4 蛭子町祭車太鼓掛彫刻の修復が完了し、取り付けられました。
25-03-05-02-38-36-815_deco
祥雲師自ら、取り付けます。
25-03-05-02-28-53-475_deco
祭りに間に合って、よかったですね。
25-03-05-02-28-32-094_deco

恵比寿神の折れた釣竿を修復しました。
25-03-05-02-39-32-439_deco
※修復箇所
25-03-05-03-40-05-412_deco
四節ほど欠けていた竹竿を彫り直し(四節分新調)、わからないように色付けして直しました。
CIMG0929

8/14 叩出日の神明社です。
CIMG1061
各町献酒を行い、叩き出し用の桴と檳榔子をお祓いしてもらいます。
1740960992126

  • 第一番 蛭子町
午前中より祭車の飾り付けを行います。
1740960992950
1740960993498
蛭子町のみ祭車に献石俵を乗せて、神社に向かいます。
1740960994096

町民総出で祭車を曳き、北の中町通りへと整列に向かいます。
1740960994768
この日の蛭子町祭車は第一番なので、一番早くならびに向かいました。
CIMG0926
整列位置は宮本町4丁目です。
240814173608747
CIMG0924
何故か曳綱は伸ばしっぱなしでした。
CIMG0925
CIMG0931

後に第二番の辨天町祭車、第三番の港町祭車が続きます。
1740960996201

  • 第二番 辨天町
CIMG0930
整列位置は宮本町5丁目です。
240814173538192
CIMG0933
CIMG0936

  • 第三番 港町
CIMG0942
整列位置は宮本町6丁目です。
CIMG0938
CIMG0941

  • 第四番 宮本町
CIMG0947
整列位置は港町3丁目です。
240814173418275
CIMG0946
CIMG0961
昨年と同じ番号なので、堤防下から港町4丁目を通って整列しました。
CIMG0952


(この記事の一部画像は、蛭子町の皆さんにご提供いただきました‌)




【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 神輿・山車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
にほんブログ村  

YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします! 
↓↓↓