1735928205946
8/5 各祭車それぞれ、待機場所から帰路に就きます!

  • 第九組 東矢田町
第九組は第五組の後ろとなり、海海らーめん付近から並びます。
20250118_034158

  • 第九組 福江町
25-02-26-23-35-03-385_deco

  • 第九組 西矢田町
7回目の曳き別れを終えて、魚之棚通りへとやってきます。
25-02-23-19-01-05-760_deco
25-02-23-19-01-21-360_deco
25-02-26-23-34-43-547_deco
25-02-26-23-34-20-721_deco

  • 第九組 西鍋屋町
25-02-26-23-33-37-175_deco

  • 第四組
第四組は旧亀佐商店前付近から並びます。
20250225_002807

  • 第四組 職人町、第九組 西鍋屋町、西矢田町
25-02-25-22-27-39-854_deco
1738425397018
25-02-25-22-27-09-415_deco


  • 第九組 東鍋屋町
10回目の曳き別れを終え、田町交差点から魚之棚通りへと進みます。
25-02-26-23-32-35-286_deco
1738425398068
南魚町祭車を追い抜くのなら、曳き別れも東鍋屋町祭車が南向きで南魚町祭車が北向きでも良かったのでは?
25-02-26-23-32-51-071_deco

  • 第九組 西鍋屋町
東鍋屋町祭車の姿が見えると、曳き出し準備を始めます。
25-02-26-23-33-17-290_deco

  • 第九組 掛樋
万燈も祭車照明も消えていました。
25-02-26-23-35-20-253_deco
山形提燈と天幕提燈のみ点っていました。
25-02-26-23-35-40-392_deco

  • 第一組
8回目の曳き別れを終えた、上本町祭車と羽衣祭車は八間通りを東へと進みます。
1735928034969
北魚町で待機している第三組宮北祭車を追い抜きます。
1735928035510
ケアタウン九華~三重交通本町バス停間が第一組の待機場所です。
1735928036053

  • 第一組 上本町
ここで音取は契約時間終了となります。
1735928206976
午前0時までの契約ですが、契約期間というよりも帰りの自動車が町内より出せないため、その時間まで居てもらいます。
1735928427718
組内の祭車が揃うのを待つ訳ですが、今年は遅い番号でかたまっていたため、それほど長時間ではありませんでした。
240805001222157
仮に組全部の祭車が早く揃ったとしても、末番祭車が本町通りを抜けないと組内曳き別れができないので、ここからしばらく動けません。
1735928206379
私は地下足袋の裏が外れたので、この隙に地下足袋を交換に向かいました。

  • 第一組
午前0時50分、地下足袋を履き替えていると、早くも春日前に祭車が入ってきました。
25-02-27-21-09-13-972_deco
あ、間に合わない…もぉいいか撮影班で
25-02-27-21-09-46-590_deco

上本町祭車、羽衣祭車、西舩馬町祭車、花街川口町祭車の順で春日前に来ました。
240805005102581
以前は、予定外に来た事もあった気がしますが、今年は予定コース図に入っています。
240805005106990
240805005119833

上本町祭車と羽衣祭車が南寄りに並んでいるので、3台目の西舩馬町祭車は真ん中に入りました。
240805005218069
240805005327493

花街川口町祭車は本町通りからすぐに春日前に付けられないので、広小路へ入って大回りして方向転換します。
240805005447624
240805005510144
240805005525540
240805005531763
240805005538789
240805005601264


(この記事の一部画像はこうちゃんさん、力神丸くん、橋男さん、ギャザさん、石取ガチ勢くん、上本町の皆さんにご提供いただきました‌)




【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 神輿・山車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
にほんブログ村  

YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします! 
↓↓↓