
8/5 各祭車それぞれ、待機場所から帰路に就きます!
- 第九組 東矢田町

- 第九組 福江町

- 第九組 西矢田町




- 第九組 西鍋屋町

- 第四組

- 第四組 職人町、第九組 西鍋屋町、西矢田町



- 第九組 東鍋屋町


南魚町祭車を追い抜くのなら、曳き別れも東鍋屋町祭車が南向きで南魚町祭車が北向きでも良かったのでは?

- 第九組 西鍋屋町

- 第九組 掛樋

山形提燈と天幕提燈のみ点っていました。

- 第一組

北魚町で待機している第三組宮北祭車を追い抜きます。

ケアタウン九華~三重交通本町バス停間が第一組の待機場所です。

- 第一組 上本町

午前0時までの契約ですが、契約期間というよりも帰りの自動車が町内より出せないため、その時間まで居てもらいます。

組内の祭車が揃うのを待つ訳ですが、今年は遅い番号でかたまっていたため、それほど長時間ではありませんでした。

仮に組全部の祭車が早く揃ったとしても、末番祭車が本町通りを抜けないと組内曳き別れができないので、ここからしばらく動けません。

私は地下足袋の裏が外れたので、この隙に地下足袋を交換に向かいました。
- 第一組

あ、間に合わない…もぉいいか撮影班で


上本町祭車、羽衣祭車、西舩馬町祭車、花街川口町祭車の順で春日前に来ました。

以前は、予定外に来た事もあった気がしますが、今年は予定コース図に入っています。


上本町祭車と羽衣祭車が南寄りに並んでいるので、3台目の西舩馬町祭車は真ん中に入りました。


花街川口町祭車は本町通りからすぐに春日前に付けられないので、広小路へ入って大回りして方向転換します。






(この記事の一部画像はこうちゃんさん、力神丸くん、橋男さん、ギャザさん、石取ガチ勢くん、上本町の皆さんにご提供いただきました

【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします!
↓↓↓
↓↓↓
コメント