
8/5 田町交差点での曳き別れも最後の回となりました!
午前0時半、10回目(第三十七番~第四十番)の曳き別れです。

東鍋屋町祭車を南魚町祭車が追い抜き、

南向きに入ります。

花街川口町祭車は東向き、

東鍋屋町祭車は北向き、

寺町祭車は西向きです。

田町交差点での曳き別れが終わった祭車は、各組所定の待機場所で自組祭車が揃うのを待ちます。

(※各組待機場所については各年により変動があったかもしれませんが、私が未確認なため間違いがあったらすみません。)

- 第五組 吉津屋町

- 第六組 萱町

第五組はオオスミフルーツ前付近、第六組はその後ろの花乃舎付近が待機場所でした。

- 第五組 入江葭町、第六組 傳馬町


- 第二組 京町

- 第二組 宮通

第二十五番の片町祭車が来ると、帰町します。

本来は第十ハ番新町が到着次第、先に帰路に就いているはずの第六組祭車が残っています。

そのため、第二組祭車群が追い抜いて帰路に就きました。

新町祭車を追い抜く時、反対側に露店商があったので斜行して進みます。

傳馬町祭車を追い抜きます。

萱町祭車を追い抜きます。

役員同士が称え合う姿もいいですね。

京町交差点を左折します。

待機場所を変更したのに、追い抜きが発生したら意味が無かったような…。
- 第二組


北向きに宮通祭車、東向きに片町祭車、

南向きに京町祭車です。

叩出や試楽と京町祭車の向きが違います。

曳き別れが終わると片町祭車から天幕を下ろします。

続いて宮通祭車です。

京町祭車が天幕を下ろすと同時に、片町祭車は動き出しました。

片町祭車が出ると、宮通祭車も北に進みます。

最後に京町祭車が祭車庫へと戻って行きました。

片町と京町は祭車庫まで音取を雇っているようです。
- 第二組 宮通



(この記事の一部画像はこうちゃんさん、橋男さん、ギャザさん、いーちゃんさん、動画はギャザさん、いーちゃんさんにご提供いただきました

【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします!
↓↓↓
↓↓↓
コメント