25-02-26-03-27-30-172_deco
8/4 田町交差点での曳き別れは続きます!

7回目(第二十五番~第二十ハ番)の曳き別れです。
240804231811453
宝町祭車は北向き、清水町祭車は東向き、
240804232006696
片町祭車は南向き、西矢田町祭車は西向きです。
240804232016358

7回目曳き別れ中、次回の上本町祭車は旧松花堂前で待機します。
  • 第二十九番 第一組 上本町
mitene3c9f14f6-c1dd-4da4-beab-0803a6bb8862
左側に曳き別れ中の宝町祭車が見えます。
1735928207370
240804232740449

すぐ後ろに、第三十番の羽衣祭車がいます。
240804232053972
さらに後ろには、待機中の春日町祭車が見えます。
240804232112605
25-02-25-21-51-33-197_deco
25-02-25-21-51-10-307_deco

午後11時半頃、8回目(第二十九番~第三十二番)の曳き別れです。
25-02-25-21-56-15-010_deco
上本町祭車は最初に東向きに入ります。
IMG20240804235201
羽衣祭車が東側で待機し、西榮町祭車が追い抜いて南向きに入りました。
240804233710349
25-02-25-22-28-17-371_deco

堤原祭車も羽衣祭車を追い抜いて、西向きに入ります。
240804233950325
最後に羽衣祭車が北向きに入ります。
25-02-25-22-17-11-619_deco

当番祭事長の上本町祭事長を中心に、交差点中央へ祭事長が集まります。
25-02-25-22-46-06-665_deco

祭事長の合図で、若松様を各町青年会が唄い始めます。
25-02-25-22-46-46-297_deco
西榮町を除く3台は、既に天幕を上げています。
25-02-25-22-46-59-600_deco
西榮町はソーリャと同時に、天幕を上げるのでしょう。
25-02-25-22-28-57-376_deco
唄い終えると各祭車が叩き始めます。
25-02-25-22-29-52-938_deco

このタイミングが合わない事もよくある事です。
25-02-25-22-29-16-694_deco
北と南では祭礼文化に違いがあり、各々が自町のルールに則って行うので意見の相違も多いところです。
25-02-25-22-48-38-689_deco
当番祭事長→各祭事長→青年会長へと合図が伝わるまでにラグがあり、ズレが生じます。
25-02-25-22-48-53-828_deco
タイミング合わないが故に、喧嘩になることもしばしば。
25-02-25-22-47-52-474_deco
そのためか昔、他町の喧嘩が早々に勃発して、我が町はその回の曳き別れを行えなかった事もありました。
25-02-25-22-49-10-015_deco
子供心に何故だろう?と思っていたら、後で喧嘩があった事を知りました。
mitened1b3cab8-5a55-410c-8b32-a2de5812cd14
姉は檳榔子や桴が空を飛んでいたのを見たそうです
mitene69acfa41-8bbb-4a39-b900-101dec08a6f4
後日、町内の会計報告を見ると、喧嘩をした2町からお詫びのお酒が届いていました。
mitene0da20ad5-4cd4-4316-80da-04e45922b808
mitene6c40fb28-2e99-455d-8395-d3ae52be630f


8回目の曳き別れが行われている頃、祭車が揃った第七組祭車は横並びで自組の曳き別れを行っていました。
25-02-25-22-31-04-730_deco

8/5 午前0時を過ぎて、9回目(第三十三番~第三十六番)の曳き別れです。
20250225_003248
西舩馬町祭車は東向き、
25-02-25-01-06-29-374_deco
上野町祭車は北向き、
25-02-25-01-06-17-531_deco
東常盤町祭車は西向き、
25-02-25-20-55-53-231_deco
西鍋屋町祭車は南向きです。
25-02-26-23-48-46-024_deco


東常盤町祭車は渡祭の時から祭車照明が点いていなかったので、何らかの不具合が起きたのかもしれません。
25-02-25-01-06-46-054_deco
25-02-25-20-54-57-524_deco


(この記事の一部画像はこうちゃんさん、力神丸くん、ギャザさん、上本町の皆さん、一部動画はギャザさんにご提供いただきました‌)




【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 神輿・山車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
にほんブログ村  

YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします! 
↓↓↓