1735928032667
8/4 最後は、第四十番寺町の渡祭です!

  • 末番 第八組 寺町
1735928032172
25-02-24-23-57-02-994_deco
25-02-24-23-58-59-564_deco
25-02-24-23-59-12-177_deco
25-02-24-23-57-22-487_deco
25-02-24-23-57-43-274_deco
末番記念でいただいた大麻(大幣)を振ります。
1735928033348
20250224_235057
時間が来ると、少し鬼木を振ってまだ叩きます。
1735928034391
前年の上本町は真横に向けてしばらく叩いていました。
20250224_235226
午前0時前、渡祭は終了です。
25-02-24-23-59-42-893_deco
花車の吉津屋町は記念手拭を作りましたが、末番の寺町は記念うちわを作りました。
25-02-25-03-17-45-355_deco


渡祭後は、青年連盟と近隣住民による広小路が清掃されます。
IMG20240805000709

  • 第三十番 第一組 羽衣
渡祭を終えた祭車は、前述のルートで田町交差点へと向かいます。
25-02-25-01-05-29-370_deco
第十番(?)以降の祭車は旧三崎湯角から左折し、そのまま田町交差点へ向かいます。
25-02-25-01-05-47-077_deco

右折して宝殿町~春日町を通る(待機する)祭車は、5台程度のみという事です。
240804223910378

  • 第二十九番 第一組 上本町
七里の渡し前ではバッテリーがさらに減り、祭車も叩き手もお疲れモードでした。
25-02-25-01-05-08-911_deco

  • 第二十二番 第九組 掛樋
1738425395373
1738425392932
1738425391367

田町交差点では20分おきに、4台ずつ曳き別れが続きます。
20250222_234510

4回目(第十三番~第十六番)の曳き別れです。
20250118_034124
今北町祭車は北向き、
25-02-23-19-01-35-585_deco
25-02-23-19-01-49-114_deco
東矢田町祭車は東向き、
25-02-23-19-00-46-232_deco
馬道祭車は西向き、
25-02-25-01-03-05-264_deco
鍜冶町祭車は南向きです。
25-02-25-20-53-10-244_deco

5回目(第十七番~第二十番)の曳き別れです。
25-02-25-20-53-37-267_deco
新町祭車は南向き、
25-02-25-01-03-39-105_deco
宮北祭車は東向き、
25-02-25-01-03-22-008_deco
春日町祭車は北向き、
25-02-25-01-04-13-391_deco
新矢田一丁目祭車は西向きです。
25-02-25-01-03-54-461_deco
25-02-25-01-04-48-406_deco

旧松花堂前には、6回目曳き別れの田町祭車が見えます。
25-02-25-01-04-29-669_deco


(この記事の一部画像はこうちゃんさん、力神丸くん、橋男さん、ギャザさん、石取ガチ勢くん、chikestさん、動画はギャザさんにご提供いただきました‌)




【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 神輿・山車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
にほんブログ村  

YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします! 
↓↓↓