
8/4 最後は、第四十番寺町の渡祭です!
- 末番 第八組 寺町






末番記念でいただいた大麻(大幣)を振ります。


時間が来ると、少し鬼木を振ってまだ叩きます。

前年の上本町は真横に向けてしばらく叩いていました。

午前0時前、渡祭は終了です。

花車の吉津屋町は記念手拭を作りましたが、末番の寺町は記念うちわを作りました。

渡祭後は、青年連盟と近隣住民による広小路が清掃されます。

- 第三十番 第一組 羽衣

第十番(?)以降の祭車は旧三崎湯角から左折し、そのまま田町交差点へ向かいます。

右折して宝殿町~春日町を通る(待機する)祭車は、5台程度のみという事です。

- 第二十九番 第一組 上本町

- 第二十二番 第九組 掛樋



田町交差点では20分おきに、4台ずつ曳き別れが続きます。

4回目(第十三番~第十六番)の曳き別れです。

今北町祭車は北向き、


東矢田町祭車は東向き、

馬道祭車は西向き、

鍜冶町祭車は南向きです。

5回目(第十七番~第二十番)の曳き別れです。

新町祭車は南向き、

宮北祭車は東向き、

春日町祭車は北向き、

新矢田一丁目祭車は西向きです。


旧松花堂前には、6回目曳き別れの田町祭車が見えます。

(この記事の一部画像はこうちゃんさん、力神丸くん、橋男さん、ギャザさん、石取ガチ勢くん、chikestさん、動画はギャザさんにご提供いただきました

【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします!
↓↓↓
↓↓↓
コメント