
8/4 第二十六番宝町の次は、第二十七番清水町の渡祭です!
- 第二十七番 第七組 清水町










- 第二十ハ番 第九組 西矢田町



蘭陵王の前の燭台も蝋燭です。

神々しさが引き立ちます。





渡祭時の蘭陵王と言えば、面外しです。

この面外しが見たいがために、子供の頃桟敷席に上げていただいたのを思い出します。

飾り付けを変えて帰る、四日市祭の帰り山文化(※四日市市役所より参照)のようです。

- 第二十九番 第一組 上本町




東矢田町から京町まで繋いでくれた、少年会(+保護者)と七夕会に感謝です。

京町交差点で青年会が付きます。

上本町祭車通過の直前に、羽衣と西舩馬町の青年会は博物館側へと渡ります。

そのため、写真右側にはその人達の姿が見えます。

京町交差点は見せ場の一つのため、ここは祭車を止めたいところです。

しかし、前で宝町が(?)進行を遅らせたため、時間を管理する保存会役員に1分で通過してくれと言われたそうです。

流石に1分はありえないので、祭事長は困ってしまったそうです。

京町交差点から片町まで前車との間隔が空いてしまい、急いで祭車を進めました。

急がせた上、京町祭車庫前はゆるい上り坂になっており、音取さんには大変キツイ思いをさせてしまいました。

(この記事の一部画像はこうちゃんさん、力神丸くん、橋男さん、赤地注連縄くん、上本町の皆さん、動画は赤地注連縄くんにご提供いただきました

【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします!
↓↓↓
↓↓↓
コメント