
8/4 第二十二番掛樋の次は、第二十三番西馬道の渡祭です!
- 第二十三番 第十組 西馬道


南桟敷席から神職が大麻(おおぬさ)でお祓いをします。

大麻で祓った後、隣の神職が切麻(きりぬさ)で祓います。




- 第二十四番 第九組 福江町






- 第二十五番 第二組 片町


幣札を納めます。








- 第二十六番 第七組 宝町

蝋が万燈内の燭台に溜まりすぎていたのか、その後も再び蝋燭が倒れて燃やしてしまったそうです。

このため、進行に遅れが出たとか?


青年会長が一礼し、

勢い良く桴を切ります。








(この記事の画像はこうちゃんさん、力神丸くん、橋男さん、月兎くん、赤地注連縄くんにご提供いただきました

【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします!
↓↓↓
↓↓↓
コメント