
8/4 渡祭を終えた祭車は、上本町~江戸町~川口町~東船馬町~北本町~本町を経て、風呂町から三崎通へと進みます!
- 第二組 宮通

第一番祭車は旧スギゼン側、第二番祭車は旧市岡洋品店側、

第三番祭車は旧横井食堂側、第四番祭車は松久鍼灸整骨院側に止まります。


第五番祭車は第三番祭車の宝殿町に並びます。


以降、第十番(?)祭車まで春日町東側に並びます。





祭車がすれ違う際は、一列に並び馬上提燈を上げます。


渡祭後の定位置にも番号札が掛けられており、これを持ち田町交差点までやってきます。

午後9時、田町交差点で1回目(第一番~第四番)の曳き別れが行われます。

組での待機場所方面に向く事を基本に、第一番(2回目以降は1+4の倍数の番号町)の祭事長が交差点での方向を決めます。


魚之棚通りが待機場所の吉津屋町祭車は、南を向きます。


三崎通が待機場所の三崎通祭車は、北を向きます。

魚之棚通りが待機場所の京町祭車ですが、吉津屋町祭車が先にそちらに向いているので東を向きます。



天幕の竿が折れたそうで、替天幕に変わっていました。

八間通りが待機場所の今片町祭車は、西を向きます。


三崎通の青年会長も今片町祭車で叩きます。

2回目(第五番~第八番)の曳き別れです。

宮通祭車は東向き、

萱町祭車は南向き、壽町祭車は西向き、

中央通祭車は北向きで行いました。

八間通りが待機場所の壽町祭車と中央通祭車、魚之棚通りが待機場所の萱町祭車と宮通祭車です。

例年ならば宮通祭車と萱町祭車の場所が逆になるところですが、今年は帰町がスムーズになるように組の待機場所が変更になったため、このようになったと思われます。

午後8時40分、花街川口町を除く第一組青年会は魚之棚通りで祭車が来るのを待ちながら、宴会を行います。

京町交差点にいるのは、第二十二番の掛樋祭車なのでおよそ1時間は待機です。
午後9時半、田町交差点での曳き別れを終えた花車の吉津屋町祭車が待機場所までやってきました。

第一組青年会と吉津屋町祭車に挟まれた西榮町青年会は窮屈そうです。
(この記事の一部画像はいーちゃんさん、ギャザさん、こうちゃんさん、力神丸くん、赤地注連縄くん、ぷるーとくん、動画はギャザさん、赤地注連縄くん、いーちゃんさんにご提供いただきました

【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします!
↓↓↓
↓↓↓
コメント