25-02-02-00-42-28-119_deco
8/3 午後10時48分頃、第一組祭車は鶯宿に到着し曳き別れを行います!

  • 第一組
南向きに上本町祭車、西向きに羽衣祭車、
240803224832141
北向きに西舩馬町祭車、東向きに花街川口町祭車が着きます。
25-02-02-00-41-57-412_deco

馬上提燈を高々と掲げ、若松様を唄います。
240803224926499LS
240803224939548LS
P1002200
25-02-02-00-43-55-067_deco
25-02-02-00-44-17-020_deco
25-02-02-00-44-38-026_deco
25-02-02-00-45-03-677_deco
25-02-02-00-46-42-163_deco
25-02-03-02-11-01-653_deco

お?昨日はどうした??
25-02-02-00-43-15-279_deco
今日は元気そうで何よりですね、石取サイボーグ!
25-02-02-00-43-31-854_deco

上本町の祭事長と副祭事長は町内の方に椅子を借りて、ようやく座っての休憩です。
P1002204

今日こそ入りたいよぉ!
1735928183573
入れた!
mitene62ba0e98-2323-4c79-b699-314e4286ab62
しゃがむと危ないぞ
mitene89d994d9-a930-460d-87dd-780329fdf645


  • 第一組 上本町
曳き別れ後、町内に戻り山形上部を外します。
miteneb2fb335d-082c-4c04-a263-cca754c1d893
本来は山形下六張提燈も油提燈に変えます。
mitene5f40c774-13ab-47ab-b3d2-463483517147
万燈を階段上に置き、本楽叩き出しまで休憩です。
IMG20240803232853


8/4 本楽叩き出しを迎えます!
  • 第七組 宝町
サトウ理容前で山形下六張姿で叩き出しを迎えます。
1736849653582

  • 第四組 田町、南魚町
田町祭車は山形下段両端にのみ提燈、南魚町祭車は山形上六張の提燈を外して叩き出しを行います。
1738425356242
田町交差点で叩き出しを迎えます。
1738425357602
1738425361807

  • 第一組
午前1時50分頃、上本町に試楽叩き出しと同じ順に並びます。
1738342852950

  • 第一組 羽衣
あれ?下六張だけ?
240804015845287
どうやら山形六張が傾いているようで、使用を諦め初の下段六張での参加となりました。
1736849511158

  • 第二組 宮通
こちらも同時刻に青銅鳥居前に整列します。
25-02-03-18-23-58-406_deco
25-02-03-18-24-23-466_deco
240804015031848
25-02-03-18-24-56-741_deco
少し南に寄りすぎたようです。
25-02-03-18-25-23-335_deco
鬼木を北に向けて微調整。
25-02-03-18-25-46-350_deco
それでも寄せが足らなかったようで、再び修正します。
25-02-03-18-26-09-565_deco
今度は鬼木を南に向けて、下がります。
25-02-03-18-26-31-747_deco
25-02-03-18-26-50-358_deco
そして、片町祭車側に寄せました。
25-02-03-18-27-10-623_deco


(この記事の一部画像はいーちゃんさん、しゅんちゃん、石取ガチ勢くん、月兎くん、上本町の皆さんにご提供いただきました‌)




【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 神輿・山車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
にほんブログ村  

YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします! 
↓↓↓