神社前2F特設祭事場

石取祭(石採祭)・山車祭り・上げ馬神事・だんじり祭りなどを私の目線で綴る見学記です! たまにはレア情報も!?

二〇二五年弥生

8/14 神明社前には順に祭車がやってきます!第五番 開勢町第六番 市場町渡祭ではないので、遅い番号だと見ている人はほとんどいません。神明社前から、堤防下を進み開勢町へと出ます。開勢町からは南の堤防に上がり、辨天町へと進みます。辨天町から蛭子町へと進み、市場町を ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

8/14 花車の蛭子町祭車は、神明社手前まで進みました!第一番 蛭子町縁場板に献石俵を乗せています。赤須賀の献石俵は繰り返し使うため、町名タグが付いています。神明社前に曳き込みます。再び、青年会が盛り上がる見せ場です。昔から使われている大団扇。蛭子町のこの粘り ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

8/14 市場町の続きです!第六番 市場町第五番 開勢町役員が祭車に着き、祭車に明かりが点されます。現在、赤須賀の祭車は万燈まで全て電気になっているため、事前に点ける事もできますが、斎火を受けるという意味もあり、役員が祭車に来てから明かりを点けます。全て電気だと ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

8/14 祭車整列の続きです!第五番 開勢町整列位置は港町5丁目です。第六番 市場町整列位置は港町6丁目です。宮本町~港町に祭車が整列しました。ゆっくり祭車を見られる時間帯ですが、見ている人は誰もいません。人が少ないのは午後6時半くらいまででしょうか?電線に新し ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

7/25~31 石取囃子の練習が行われました!蛭子町夕方は子供たちの練習、夜は青年会の練習です。5/13 蛭子町祭車太鼓掛彫刻修復のため、彫刻が取り外されました。太鼓掛彫刻を外した姿は久しぶりです。今年の石取祭は、太鼓掛彫刻無しで行う可能性がありました。8/4 蛭子町祭 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

8/13 芳ヶ崎から嘉例川へ!嘉例川久しぶりの嘉例川祭車です。彫刻はありません。持送も刳形です。太鼓張替の際に切る耳部分を残し、太鼓の固定に使っていました。鬼木の下に樫材を足して嵩上げしてあります。幟が出来ていました。こちらも休憩明けで叩き出します。天幕が低く ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

8/13 富田から芳ヶ崎へ!芳ヶ崎町練りを終えて、祭車庫横で休憩中でした。休憩を終えると再び叩き出します。叩きたそうな背中の読者様。いざ、芳ヶ崎本七ッ拍子(馬道型変形)を叩く。惨敗‌‌(彼が、翌日リベンジに行った事は秘密です‌) 【お願い】 皆様のクリック(応 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

8/13 富田西町の続きです!富田西町中老会宿前に止まります。青年会宿前に止まります。青年会役員が馬上提燈を持って、迎えます。町内宿前に止まります。祭車庫前に曳き込みます。音取を終えた中老さんも楽しく叩きます。午後8時半、叩き納めです。叩き納めると祭車庫へと祭 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

8/13 茂福町・北村町の続きです!茂福町踏切を渡り、西へと進みます。おかもと耳鼻咽喉科前で止まります。茂福町祭車と北村町祭車の曳き別れです。北村町祭車は西向き、茂福町祭車はUターンして東を向きます。午後7時35分、それぞれの町練りへと戻っていきます。曳き別れを ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

8/13 昨年は芳ヶ崎の叩き出しを見たので、今年は北村町の叩き出しからスタートします!北村町若宮八幡神社境内です。叩き出しの瞬間っていつも楽しいですね。午後6時半、叩き出しです。青貝に塗った塗師さんです。祭車を造った大工さんです。午後6時50分、中老会の音取によ ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ