神社前2F特設祭事場

石取祭(石採祭)・山車祭り・上げ馬神事・だんじり祭りなどを私の目線で綴る見学記です! たまにはレア情報も!?

二〇二五年如月

8/4 青銅鳥居前に曳き込む、第二組祭車の続きです!第二組 京町宮通祭車が定位置に定まるのを待っていました。試楽叩き出しと同じく、南側に入ります。桑名宗社楼門前に第一組年番青年会長が立ち、その後ろに第二組の送り提燈係が立ちます。まだかな?まだかな?‌神楽太鼓が ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

8/3 午後10時48分頃、第一組祭車は鶯宿に到着し曳き別れを行います!第一組南向きに上本町祭車、西向きに羽衣祭車、北向きに西舩馬町祭車、東向きに花街川口町祭車が着きます。馬上提燈を高々と掲げ、若松様を唄います。お?昨日はどうした??今日は元気そうで何よりですね ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

8/3 午後9時40分、第一組祭車は玉重橋でUターンをします!第一組 上本町両サイドに一段高い歩道があるので、太鼓を叩いているととても叩きづらい場所です。斜めで待機しているのは、後車が方向転換を終えていないからです。本町通りを南進し、ケアタウン角で待機です。これ ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

8/3 八間通りで曳き合わせを行った第一組祭車は、二巡目に入ります!第一組 上本町午後8時50分頃、江戸町南端へと入ります。午後9時過ぎ、七里の渡し前を通ります。県道福島城南線を渡ります。午後9時25分頃、玉重橋に到着します。第一組 羽衣第一組 西舩馬町第一組 花街 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

8/3 午後8時15分、第一組は八間通りで叩き合わせを行いました!第一組西向きに羽衣祭車、南向きに西舩馬町祭車、東向きに花街川口町祭車、北向きに上本町祭車です。青年連盟第一組常任幹事の第一声で、若松様を唄い始めます。ソーリャの掛け声で五ッ拍子を合わせて叩きます ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

8/3 午後8時前、第四組は田町交差点で曳き揃えを行います!第四組西側に職人町祭車、中央に田町祭車、東側に南魚町祭車が並びます。南魚町には太鼓掛彫刻に合わせたタコも登場!?その後、組内を再び曳き廻します。第三組第四組が田町交差点で曳き合わせを行う頃、後ろの鍵 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

8/3 第一組祭車が八間通りを渡る頃、観光客の数が凄く増えました!第一組 上本町鶯宿より右折し、東海道を左折します。第一組 西舩馬町第一組 羽衣第一組 上本町玉重橋までやってきました。第九組午後6時40分頃、西鍋屋町大通りに祭車が並びます。第四組 田町田町交差点を回 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

8/3 午後5時、第十一組は寿町に整列します!第十一組第十一組 壽町早い時間には子供たちは少なめのようです。第十一組 中央通第十一組 東常盤町子供たちは肩を組んで元気です。午後7時頃、桑名駅前タクシー乗り場に祭車が揃います。週末の夕方にガラーンと空いたロータリー ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

8/3 夜が明けて、午前10時から祭事長参集による朝御饌祭(献石神楽)、11時から青年会長参集による正式参拝が行われました!各町では昼頃より祭車を飾り付けて、早い時間から子供たちが叩いています。第一組 上本町山形を上げてっと。この日は試楽なので、小太鼓を取り付けま ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

8/3 午前3時半頃、第一組は曳き別れを終えます!第一組 上本町天幕を下ろし、南進します。第一組 花街川口町東へ進み、50mほどの所が祭車の町内定位置です。第一組 羽衣西舩馬町と曳き別れを行い、その後町内宿前で終了します。第一組 上本町町内祭車定位置のとらや前に到着 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ