
5/4 青龍車見学の続きです!
- 石橋組 青龍車

布袋尊です。

脇障子は、日本武尊と素戔嗚尊です。


前山四本柱と木鼻は、七宝焼です。

高欄蕨手は、波です。


踊り台は、龍です。

壇箱は、風伯神と雷電神、雲龍です。


持送は、波です。

蹴込は、石橋です。

組名と掛けているのでしょうか?
台輪木鼻は、獏です。

ゴマ隠しは、牡丹です。

水引幕は、朱雀の縫いつぶしです。

大幕は、半田市内で唯一の紺地幕で、波上に勇む青龍の金刺繍です。

追幕は、緋羅紗地に五獄真形図の金刺繍です。

その他、各部にも青龍車の名の如く、龍が施されています。



- 中切組 力神車

文政9年に造られた(改造された?)山車で、改修を重ねたため旧車は現存しないと考えられます。

前山鬼板は、彩色がされた鍾馗の鬼退治です。

前山懸魚は、梅福仙人です。

前山太平鰭は、二十四孝 剡子です。


前山蟇股は子持ち龍、唐子遊びです。


脇障子は、黄石公と張良です。


高欄蕨手は、桐です。


踊り台は波に貝の金箔押しです。

【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします!
↓↓↓
↓↓↓
コメント