
4/7 小鈴谷から内海へとやってきました!
久しぶりの内海なので、観光協会で山車の位置を聞いて見学へ。
- 岡部

祝い込みでお家の方に向いていました。



特徴的なのは、壇箱の力神です。



そして、置台輪が二段になっている事です。

木の色の違いから、後付けと思われます。

高さを上げるために、増設されたのでしょうか?
- 吹越

着いた時は昼だったので、昼休憩のようでした。

知多型旧式の小型山車です。

漆塗り、金箔押しが施されています。



欠損があるのが、さみしいところです。

笹に吹貫、古来からの飾り付け方法なのでしょうか。

上山からくりは、肩倒立団扇太鼓打ち唐子です。

- 馬場 蛇車

上山は唐破風屋根ではなく、娘道成寺(?)のからくりです。

鐘に龍(蛇)が巻き付いており、上下左右に動くものです。

彫刻の点数は少なく、前山に集中しています。


堂山蟇股に唐獅子の彫刻が入っています。

近年追加されたものです。





【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします!
↓↓↓
↓↓↓
コメント