
8/14 天カ須賀から大泉へ!
こちらも予定を変更したようで、灯呂前に祭車を回送したのですが、神社へと戻っていました。

子供たちが楽しそうに叩いていました。



続いて青年団と元青年団が時間まで叩きました。

参り太鼓(チキチン)を囃しました。







小雨が降ってきた頃、叩き納めて片付けを行います。

太鼓を外して、神社内の蔵に入れます。


天幕提燈を取ってから、天幕を外しました。


祭車の中には轆轤機巧があります。

これは屋形を下げるためのもので、愛知県内の知多型山車や名古屋型山車にも見られます。
(※注 知多型山車は台輪の中にあります。)

太鼓を外すと持送の唐草が見えました。

普通は外側に彫刻部が見えるように配置するので、左右の取り付けが違っているのかもしれません。


飾りを外すと祭車庫へと入れました。




【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします!
↓↓↓
↓↓↓
コメント