
8/7 午前2時過ぎ、春日前に第一組祭車が揃いました!
万燈消えてますよ×2 そしてpart3。











春日前からまる岩角へ移動します。





第一組がまる岩角での曳き別れを行っていた時には、再び強い雨が降りはじめました


午前3時頃には、桑名宗社の周りは終了しました。

(第三組宮北)

(第七組春日町)

(第一組上本町)
轍が色濃く残る石取祭の翌日でしたが、雨予報が出ていたため宿を解体するなど応急的な片付けのみ行った町が多かったようです。

西舩馬町では雨で濡れてしまった幕類をエアコンと除湿器で除湿し、湿度計で管理してカビを生やさない措置をとりました。

8/13 上本町は再び祭車を出して、濡れたものを干しました。


隣の宮北でも同様に片付けが行われていました。

提燈を全て干し、張り替えに出す修理品と分けます。



油提燈はどうしてもベタついてしまうので、よく干しましょう。

粘着の酷かった提燈と、粘着質な彼…。

幕類は陰干しです。

雨天時の檳榔子は水を吸ってつぶれがちになり、音も鳴らないようになります。

令和五年 末番第四十番の番号札と令和五年 御神事と書かれた大幣です。

片付けの日、祭事長の自動車の後ろには第四十番の番号が(笑)!!

今年はこの番号で笑いが絶えなかった上本町です。
幕類や提燈類の箱に防虫剤を入れて、納めます。

こうして、石取祭は終わりを迎えました。

(この記事の一部画像はしゅんちゃん chikestさん、石取ガチ勢くん、月兎くん、ちゃんななさん、上本町の皆さんにご提供いただきました

【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします!
↓↓↓
↓↓↓
コメント