
8/6~7 渡祭が全て終了しました!
祭車が去ると、青年連盟と近隣住民によって春日前が掃き清められます。

渡祭後の祭車は、上本町より八間通りに出ると右折します。


春日前より曳き出す時に小雨が降ってきたため町旗を外し、その穴に大幣を差しました。

(第一組上本町)
末番通過時点で三交バス本町バス停付近の待機場所には、第一組祭車が既に着いていました。

八間通りを東進し、八百勇角を左折します。

(第十組西榮町)
江戸町から川口町に北進します。

(第一組上本町)
七里の渡し前を経て、東舩馬町に入ります。


(第四組田町)
赤い屋根角を左折し南進して、北本町へ入ります。


(第四組職人町)
北本町から中本町へ進みます。

この辺りはゆっくりと囃し、夕食を取る町も多いです。

(第四組田町)
中本町から鶯宿角(一色理容角)を右折し、美濃街道を西進します。

(第二組京町)

(第四組田町)
風呂町北魚町境を進み、御幸通りに出ます。

(第九組東矢田町)
第一番~第四番までが田町交差点北側で2列に並びます。

第五番~第十二番の祭車は、御幸通り東側に整列します。




(第七組宝町)

(第一組羽衣)
田町交差点では4台ずつ曳き別れが行われます。

第一番、第五番、第九番、第十三番、第十七番…の祭事長の仕切りにより各回の曳き別れが行われます。

(北側京町、東側宮北、南側萱町、西側片町)
祭車は基本的に待機場所の方向に向けます。

しかし、同一方向の場合は待機場所の前後や帰町時間を考慮し、なるべくすれ違いの少ないように設定されます。

この回の場合、宮通と西矢田町は同じ魚之棚通りへ進むので、京町交差点付近で待機する宮通を優先に進ませるため、西矢田町は東側に入りました。

また、西馬道と西榮町は待機場所の八間通りへ向かう西側に着けたいところですが、同組のためどちらかが北側に向かなくてはいけなくなり、順番の遅い西馬道が北側に入りました。


西榮町、西馬道、西矢田町…

この回の曳き別れは宮通以外、"西"の付く町ばかりだったようです。

(この記事の一部画像と動画はしゅんちゃん、 Tくん、みなゆうくん、石取ガチ勢くん、月兎くん、力神丸くん、ギャザさん、りきやんさんにご提供いただきました

【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします!
↓↓↓
コメント