23-10-06-02-23-36-141_deco
8/6 上本町祭車は京町交差点に入ります!

  • 第四十番 第一組 上本町(23:42)
23-10-06-03-07-02-849_deco
23-10-06-03-09-20-069_deco
1588627
見物客がほとんどいないと思っていたら、時刻は22:48でした
mitenec331ae6f-2d8e-4bfe-a51f-300eb9eacc6b

宮通に入ると身が引き締まります。
1693280688543
2289760
末番ともなると人の往来も少なく、役提燈も掲げて気を張る事もありませんでした。
1693280689592
1603224
CIMG4270
CIMG4271

宮通北側では曳綱を延ばし、町内関係者と少年会が祭車を曳きます。
mitene7832b83d-818e-48a1-b129-e23fb612dfc2
mitene7c90c70d-9063-4cbc-8b85-d0dc34d7c7e5
23-10-10-20-29-04-140_deco
mitened3646871-4498-496e-8b47-481e33b1ad3a

何か祭事長が叫んでる!?
mitene1293b996-9e2b-483e-8dd9-8174bd6b2079
それに呼応するかのような少年会の元気さです。
mitene5dbd87d4-b66e-4d86-b247-9b1407c7cbd8

岸野屋西側に着くといよいよ、渡祭までもう少しです。
23-10-10-20-30-19-098_deco
この場所で緊張して、何度腹痛を起こした事か(笑)
CIMG4272
叩き込みなので、引っ張り太鼓(初太鼓の青年会長までの繋ぎ)を依頼されました。
CIMG4273
が、寸前のところで先輩に交替するという会長泣かせの事をしたりして遊んだり。
mitene27575d31-3a56-481b-8fae-f84e16724943

赤提燈が振られ、祭事長の馬上提燈が上がると祭車を曳き込みます。
006
幣札を持った祭事長の先導で楼門前へ祭車は進みます。
008
多くの町民に曳かれて春日前へ。
009
1693279774963
01480_Capture_73
011
01480_Capture_74
昔はもっと深い位置まで曳き込んでから、方向転換していた気がします。
015
017
018
この辺りで引っ張り太鼓は身を引き、青年会長へバトンタッチします。
01480_Capture_75
019
021

肩組んだ青年会の位置も昔はもっと後ろでした。
1693279776205
深く祭車を入れてスペースを確保し、その最後尾に青年会が肩を組んでいました。
025


(この記事の一部画像はみなゆうくん、Tくん、力神丸くん、上本町の皆さんにご提供いただきました‌)



【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 神輿・山車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
にほんブログ村  


YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします! 
↓↓↓