
8/6 西鍋屋町の次は、鍜冶町の渡祭です!
- 第六番 第五組 鍜冶町(19:08)

水引幕亀腹併用型祭車です。

この日は雪洞は取り付けられていませんでした。

渡祭前に多くの山形提燈が消えてしまいました。


祭車照明も点いていませんでした。







- 第七番 第四組 南魚町(19:17)


町名に因む魚尽くしの意匠の祭車です。













渡祭後は一列に並んで、参拝します。

- 第八番 第九組 掛樋

万燈側面には、論語の楽しみてを以て憂いを忘ると書かれています。




天幕提燈は丸提燈を付けていました。

太鼓掛彫刻は風神雷神です。

(この記事の一部画像は石取ガチ勢くん、Tくん、みなゆうくん、力神丸くん、上地車情報さんにご提供いただきました

【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします!
↓↓↓
↓↓↓
コメント