
7/17 新町の石取祭車は吉津屋町を南に進んできます!
鍜冶町境で小休憩をして、再び町内へと向かいます。



鍜冶町祭車蔵前を通ります。



いもや角から祭車蔵前に戻ります。




新町祭車は昭和29年、黒田利三郎によって新造されました。

漆塗装は昭和58年、ぬし長によって施されました。

蒔絵も漆塗装と同じ年に、西村一勇によって施されました。

彫刻は昭和29年 岩田冬根、昭和47年 神谷清峰、昭和58年 森西鶴により施されました。

錺金具は森本安之助によって施されました。

祭車型式は二段二重台輪亀腹型祭車です。

下に向けて真っ直ぐに延びる鬼木は、町の自慢の部分です。

鬼木に合わせた縁場板や台輪のRが見事です。

鬼板は唐草です。

前破魔軸受や鴟尾も唐草です。






引出も唐草なのですが、

右側を開けると配電盤が入っていました。

左側は道具や蝋燭が入ってるのでしょうか?

破魔隠しは玉縁無しで、極微塵の貝がちりばめられています。


後破魔蓋は、町内氏神の泡洲崎八幡社の並び矢紋の錺金具です。

破魔蓋に差す燭台の穴には、矢羽根の錺金具が施されています。


【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします!
↓↓↓
↓↓↓
コメント