
7/17 模範演技が終わり、実行委員長の閉会の挨拶で終わります!

太鼓を一打し、緞帳が下ります。

新町祭車が見たかったので、搬入口で出待ちします。

提燈缶には"日和灯提"の文字が書かれていました。

新町の読者様に「珍しい書き方ですね」と聞くと、『え?ちょうちんって"灯提"って書くんじゃないの?新町の人に書き取りテストしたら全員間違えるで(笑)』と仰ってました(((*≧艸≦)ププッ
祭車は微調整を繰り返し、コンパネを敷いて少しずつ外に出ます。

宮通より余裕を持って通れました。

搬入口が広くもっと高ければ、きっと搬入出は楽だっただろうなぁと毎年思います。

年に一回以上、必ず石取祭車がステージに上がるのはわかっていたんですから、設計段階で高さの事を誰も進言しなかったのでしょうか?

とは言え、昔はトラックの荷台と同じ高さの搬入口だったため、スロープを使って入れていたのでその時よりは楽になったのかもしれませんが。



外に出してから再び山形下部を取り付けます。

一人で取り付けるなんて、さすが大工さんです!

山形を取り付けて、町内へ戻ります。




市民会館北側を東に進みます。



福祉会館南側を進みます。



東常盤町祭車庫前から京橋町へ。





桑名病院前を通ります。





吉津屋橋を渡って吉津屋町祭車蔵前へ。



【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします!
↓↓↓
↓↓↓
コメント