
10/15 大須ごった煮パレードの続きです!
- 大須本通 梵天車

詳細はこちらをご覧ください。
二段あった傘鉾は一段になっていました。


今回はイベントという事で、サックスによる演奏が行われました。

楽しそうに山車を曳いてます(笑)

サックスは真鍮でできてますが、木管楽器って知ってましたか?

何故か…は各自お調べくださいませ( ̄b ̄)


仁王門通本町交差点で方向転換します。

半八重(右回りで270°回って左折)を行いました。


と思ったらもう1回転し本八重(540°)…

+立ちきり(90°)で回りました。




本町通りを北進します。

最後尾にはパフォーマーの方々が続きました。

こちらを見てますが、なんでしょうか??

『うっ!ヒョウ』

- 大須丸

大型山車の大須丸は赤門通りに入らず、赤門通本町交差点でUターンしました。


曳き手のプロレスラーさんは上着を脱いで、見事な筋肉美を見せてくださいました。

山門車、梵天車とすれ違います。

大須丸が本町通りを南進すると、赤門通りを東進していた享保の象や万松寺丸が列に再び加わりました。


おいらん道中の午前パレードも付き、これを目当てで来られている方も多かったように思います。

花魁下駄は歩くの大変そうです。

- 山門車




梵天車と場所を交替します。

おいらん道中とすれ違います。



前棚高欄が浮いて来たので一時補修です。



- 梵天車







- 山門車

本町通りから立ち切りで、東仁王門通りへ入ります。



- 梵天車


本八重+αで曲がるのかな?




ってまだ担ぎ回すのか!!



まだまだー!!




って、車切かぁ!!(笑)

見物客の多かった仁王門通本町交差点で楫方が力技を披露しました。





【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント