
10/15 大須観音前へ向かう山車の続きです!
富士浅間神社前へと向かいます。







山車曳き参加者全員でこの地の神様に参拝しました。

富士浅間神社前で山車を回して、再出発です。





仁王門通りへ入ります。





大須名物"金の玉"の下を通ります。

傘鉾を立てて通れるか確認しました。


垂れ幕も同様に躱せるか確認します。

仁王門前には他の山車が見えてきました。

♪二つの赤い提燈の~ でお馴染みの大須の赤提燈です。

こちらはもう一軒のういろう老舗本店です。

傘鉾を立てたままでは、赤提燈を支えるワイヤーをくぐれないようです。

鉾を外して通れるか試します。


梃子棒を使ってワイヤーを押し上げますが、わずかに足りないので傘鉾を倒して通りました。



大須丸山車とすれ違います。


万松寺丸山車とすれ違います。

万松寺丸の後ろに山門車、梵天車の順で並びました。





梵天車は曳綱を取り付け、台輪小口に和紙を貼りました。


午前11時過ぎ、仁王門前から大須ごった煮パレードがスタートしました。


- 大須丸

大須観音の節分に曳かれている宝船山車です。


上山屋根は切妻破風です。

船体下部には金波の装飾が施されています。


名古屋型風の輪掛に守られている車輪はタイヤです。

大須プロレスの皆さんが曳き手に加わっていました。


船上では象の被り物をした方が乗っていました。



【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント