
10/15 大須大道町人祭りで小陵王梵天車と個人所有山車の山門車を曳くので、撮影して欲しいと依頼をいただきました!
という事で、このシリーズは増量版でお送りいたします。

名古屋高速2号東山線の向こうに、大きな傘が見えました。

梵天車については以前ご紹介したので、ご存知の方も多いと思います。

山門車に関してはまた後ほどご紹介します。

大須の北端の一時保管場所から大須観音仁王門前に向けて、梵天車から出発します。


小型の名古屋型山車という事で、担いで方向転換します。

梵天車に続いて、山門車が出発します。


小型の山車という事でこちらも2人で担いで回します。

若宮大通南側の歩道を進みます。

- 大須本通 梵天車



信号待ちの若宮南交差点で方向転換をしました。




横断歩道を渡り、伏見通東側の歩道を進みます。


1つ目の角を左に曲がって大須二丁目を通ります。

真っ直ぐ行けば大須観音なのですが、歩道をなるべく通らない配慮でしょうか。

次の交差点を右折します。




大須観音が見えてきましたが、本堂と普門堂の間の渡り廊下はくぐれないので、再び左折します。


北野神社前を右折します。


直進できる道が無いので、右へ左へと曲がりながら進みます。

- 月見坂 山門車



工事の足場をギリギリ躱します。


梵天車に続いて横断歩道を渡り、伏見通を南進します。

















大須演芸場前では沢山の方々から歓声が上がっていました。

大須観音通りへ入ります。




【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント