23-01-23-23-36-34-096_deco
10/8~9 新造された祭車を見学します!

工匠は辻建築師です。
Point Blur_20230123_185741
一段台輪水引幕胴幕型祭車です。
CIMG8616
CIMG8085

幕類の製作は大橋染工場で、水引幕は紅葉柄連続模様です。
CIMG8009
胴幕は紺地に流水に紅葉です。
CIMG8072
天幕は朱地に雪輪に離れ唐花紋です。
CIMG8028

後破魔蓋も同じ紋が刻まれ、これは弥富神社の神紋です。
CIMG8036
後破魔は七ッ割、
CIMG8011
前破魔は六ッ割です。
CIMG8055

鬼板は波です。
CIMG8049
CIMG8050
鴟尾も波です。
CIMG8035
CIMG8064

腕は唐草です。
CIMG8023
CIMG8033

持送は力神で、これは森双鶴師の作品です。
CIMG8025
CIMG8034
大型な彫刻で、後破魔ギリギリまである立派なものです。
CIMG8066

水引欄間は彫り抜いたものではなく、両端のパーツを水引押の間に取り付けたものです。
CIMG8079
これは製作費を押さえるためだと、前新田の友人が教えてくれました。
CIMG8012

水引欄間四隅には唐草の木鼻が取り付けられています。
CIMG8007
近年製作の祭車には、このような木鼻が付いたものが増えたように思います。
CIMG8004

台輪には、玉杢の入ったものが取り付けられています。
CIMG8042
CIMG8076

幕で隠れて見えない四本柱部分にも銘木板が貼られています。
CIMG8095
普段は見えない部分ですが、こだわりを感じます。
CIMG8090
CIMG8091

この祭車、若干鬼木が短く感じませんか?
CIMG8671
公民館を改造した祭車庫のシャッターボックスが予定より内側に取り付けられたため、短くせざるを得なくなったとの事です。
CIMG8611

縁場板と鬼木の合わせ方は、辻師が改修した川越町豊田一色祭車と同じです。
CIMG8015
擬宝珠柱下部分の隙間も同じ手法で造られています。
CIMG8075
前破魔車軸も豊田一色祭車と同様になっています。
CIMG8637





【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 神輿・山車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
にほんブログ村  

YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします! 
↓↓↓