CIMG2885
8/6 第三組の続きです!

  • 第三組 三崎通
こちらも町内を曳き廻します。
1663043684317
1663043685894
1663043687464
1663043688443
1663043689545
1663043690565
1663043690991
1662632186949
1663043415728
1663043408506

私が見に行った時には、大垣共立銀行の駐車場に停まっていました。
CIMG2879
三崎通祭車は昭和32年、谷藤四郎により造られました。
Point Blur_20220919_004714
彫刻は、昭和32年に五代目木澤直次良、平成2年に森哲荘師より施されました。
Point Blur_20220916_231729
祭車塗装は昭和54年、塗師音により施されました。
CIMG2909
錺金具は昭和60年、田口俊雄により施されました。
1663433831668

鬼板は唐草です。
Point Blur_20220919_022653

前破魔軸受けは唐草です。
CIMG3802 (2)
CIMG2882
CIMG2881

鴟尾は波です。
22-09-19-13-52-17-397_deco
CIMG2904

引出は唐草です。
CIMG2928

後破魔蓋は天狗の羽団扇です。
CIMG2916
これは、町内にあった秋葉社に由来するものです。
CIMG2901

階段蹴込植物です。
1663433837196

縁場蹴込は波です。
CIMG2880
22-09-19-14-04-56-139_deco

三角右側は紅葉に夫婦鹿、
CIMG2922
左側は榊に神鶏です。
CIMG2888

水引欄間は鳩群翔です。
22-09-19-14-07-31-524_deco
CIMG2886 (2)
三角の鹿は春日大社の使い、
22-09-19-14-06-28-602_deco
鶏は伊勢神宮の使い、
CIMG2923
この水引欄間の鳩は石清水八幡宮の使いです。
CIMG2899



(この記事の一部画像は石取ガチ勢くん、ヤンカズくんにご提供いただきました‌)



【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 神輿・山車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
にほんブログ村  

YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします! 
↓↓↓