
5/4 馬場町の山車を見せていただいた後、津島神社に参拝しました!
重要文化財の拝殿です。

天王祭の神輿が公開されていました。

車楽舟の大きな模型も見られました。



巻藁舟の1/3模型もあります。


使われている蝋燭を見せていただしましたが、全て洋ロウのようです。

南門には、上之町と中之町の山車が停まっていました。

- 上之町 綾車

文化7年、伊藤平助により造られました。


鬼板は唐草です。

懸魚は雲です。

太平鰭は波です。

蟇股は唐草です。

木鼻は唐草です。

基壇です。





前人形台は唐獅子です。

上山からくりは綾飛びです。

前人形は采振りです。

水引幕は、紺地に波に千鳥の刺繍です。

下絵は喜田華堂です。





大幕前部には、緋羅紗地に上甼の文字の金刺繍、縁に龍が施されています。

【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします!
↓↓↓
↓↓↓
コメント