
5/3 泉町浦嶋車の続きです!
堂山支輪は貝尽くしの装飾です。

前棚も堂山も素晴らしい装飾ですね!





錺金具には、三之丸天王社の木瓜紋が残ります。


付太鼓が、江戸型山車みたいに外に向いているのは珍しいです。

水引幕は波に鷗の刺繍です。



大幕正面は金雲に浦嶋車の文字刺繍です。

側面は雲龍の金刺繍です。


後部は万葉仮名の祝文金刺繍です。

前棚人形は采振りです。

上山には大将人形は無く、浦島太郎が乗ります。

釣竿を下ろした浦島太郎は、魚を探します。

亀を釣り上げますが、狙いは違ったご様子。

狙った鯛を釣り上げると、大喜びで見せ歩きます。



せっかく自転車を借りたので、各山車蔵も巡ってみました。

常盤町 靱車の山車蔵です。

泉町 浦島車の山車蔵です。

相生町 舟山車の山車蔵です。

今回は出ていない、新町 聖王車の山車蔵です。


こちらも今回は出ていない、吉川町 布袋車の山車蔵です。


最後に殿町 三輪車の山車蔵を撮ろうとしてカメラを構えていたら、、、

私の存在を確認していたにもかかわらず、山車蔵前に自動車を路駐され、その方はそのままお家に入られました…。

唖然(;゚Д゚)としてしまいましたが、八幡神社にお参りに向かいました。

八幡神社の参道はとても長いです。

この参道をお祭りの行列が並ぶ姿は壮観だろうなぁと思います。

【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします!
↓↓↓
↓↓↓
コメント