CIMG5102
5/3 相生町 舟山車の続きです!

上山水引幕は、紫地に鳩の刺繍です。
CIMG5123
CIMG5373

前部の高欄蹴込には唐獅子があります。
CIMG5386
CIMG5121
Rのついた高欄の技術の高さに感動します。
CIMG5130

支輪部分には雲の彫刻が施されています。
CIMG5105
CIMG5107
CIMG5122
CIMG5128

艫立の彫刻は、波です。
CIMG5141
鏡板の青が、金波を際立てます。
CIMG5140

その他にも細かい細工が施されています。
CIMG5164
七宝繋ぎの透かしも素晴らしい!
CIMG5167

艫には八幡丸の額があります。
CIMG5362
この八幡丸は名古屋時代(若宮八幡社)から?それとも美濃時代(八幡神社)に名付けられたのでしょうか?
CIMG5364
CIMG5156

隅々に錺金具が施されています。
CIMG5165
CIMG5168
橘紋は若宮八幡社時代?美濃八幡神社時代?どちらで付いたのでしょうか?
CIMG5104

船型山車ですが、下部を見ると名古屋型特有の部分が見られます。
CIMG5394
輪掛、
CIMG5111
楫棒の大鼓などの部分は、名古屋型山車と同じですね。
CIMG5389

輪の箍は、大きな鋲打ちがされていました。
CIMG5391

ご厚意で中を見せていただきました。
CIMG5366
狭めの堂山(囃子座)の中から見る景色は、江戸情緒を感じます。
CIMG5367

上山からくりは、武内宿禰と神功皇后です。
CIMG5118
人形師は玉屋庄兵衛です。
CIMG5095
CIMG5113

過去のからくり掛芸の様子です↓

大幕は、緋羅紗地に波の金刺繍です。
CIMG5112
CIMG5127
CIMG5103
CIMG5148
下絵は山本梅逸です。
CIMG5151

幕押さえも千鳥で、波に合う意匠です。
CIMG5379
CIMG5378





【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 神輿・山車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
にほんブログ村  

YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします! 
↓↓↓