
5/1 奉納を終え、祭車は各祭車庫に帰っていきます!
帰路は北新町以外は東から帰りました。





今回も橋北4台についていきました。

横を見ると、北新町は山形提燈を外していました。

古い町並みを行く祭車はいいものです。

近鉄鈴鹿線の踏切は1台ずつ渡ります。

南萱町公会堂を常盤町は直進、六郷連と北萱町は左折します。

常盤町についていきました。





撮れなかった水引欄間左側が見たかったので、シートを外すのを待ちました。

こちらの彫刻は森西鶴師の作品です。


後部にも細かい彫刻が入ったのですが、見えづらいのです。

と言う話をヤンカズくんにしていたら、取付時の写真をいただきました


こちらは桐で、太鼓掛の鳳凰に合わせた題材です。


帰り道に南萱町祭車庫前を通りました。

飾りを外し、祭車庫に入れるところでした。



北萱町も早くに祭車を入れ、六郷連は沢山の人が残っていました。

【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします!
↓↓↓
↓↓↓
コメント