石取祭車紹介も終えましたので、リクエストをいただきました普段とは違う飾り付け特集をしてみます!
昔は幕類を変えたり、飾り替えをして奉祝したようですが、現在では特別な飾りを施すのは数少ないようです。
最近でもその伝統が残っているのが、四日市祭での帰り山です。
記念年に大入道や各山車人形を仮装させて帰路に就く様子が見られます。
石取祭では、主に万燈を書き換えて祝賀に参加します。

イベント参加時もそのイベントに合わせた文字を掲げますが、今回は割愛させていただきます。
(掲載順不同)
また、番号札を書き換えて表す場合もあります。

祭車本体の新造や漆塗装完成、備品の新調の披露が行われます。

2008/09/07 祭車新造披露にて。


2009/07/18 祭車新造披露にて。


2013/07/15 祭車新造披露にて。


2013/07/13 祭車大改修完成披露にて。

2015/03/07 祭車大改修完成披露にて。


2013/08/14 祭車大改修再興記念にて。


2017/05/20 祭車漆塗替完成披露にて。


1996/06/30 祭車漆塗装完成披露前撮影会にて。

2017/06/11 錺金具追加完成披露にて。


2016/05/29 天幕新調披露にて。


2010/07/31 水引幕、胴幕新調記念の石取祭にて。

【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
昔は幕類を変えたり、飾り替えをして奉祝したようですが、現在では特別な飾りを施すのは数少ないようです。
最近でもその伝統が残っているのが、四日市祭での帰り山です。
記念年に大入道や各山車人形を仮装させて帰路に就く様子が見られます。
石取祭では、主に万燈を書き換えて祝賀に参加します。

イベント参加時もそのイベントに合わせた文字を掲げますが、今回は割愛させていただきます。
(掲載順不同)
また、番号札を書き換えて表す場合もあります。
【祭車完成、改修時】

祭車本体の新造や漆塗装完成、備品の新調の披露が行われます。
- 津島市 北部石採組

2008/09/07 祭車新造披露にて。

- 鈴鹿市 神戸 東町

2009/07/18 祭車新造披露にて。

- 鈴鹿市 神戸 六郷連

2013/07/15 祭車新造披露にて。

- 鈴鹿市 神戸 北十日市町

2013/07/13 祭車大改修完成披露にて。
- 鈴鹿市 神戸 北萱町

2015/03/07 祭車大改修完成披露にて。

- 桑名市 芳ヶ崎

2013/08/14 祭車大改修再興記念にて。

- 桑名市 第一組 西舩馬町

2017/05/20 祭車漆塗替完成披露にて。

- 桑名市 第九組 西鍋屋町

1996/06/30 祭車漆塗装完成披露前撮影会にて。
- 桑名市 第十一組 東常盤町

2017/06/11 錺金具追加完成披露にて。

- 桑名市 第二組 片町

2016/05/29 天幕新調披露にて。

- 桑名市 第一組 江戸町

2010/07/31 水引幕、胴幕新調記念の石取祭にて。

【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします!
↓↓↓
↓↓↓
コメント