神社前2F特設祭事場

石取祭(石採祭)・山車祭り・上げ馬神事・だんじり祭りなどを私の目線で綴る見学記です! たまにはレア情報も!?

二〇二二年長月

8/6 いよいよ叩き出しです!春日時間の午前0時、神楽太鼓の合図で赤提燈(矢印)が振られ、それを見た各所の馬上提燈が振られ、叩き出します。第一組 羽衣第一組 花街川口町第一組 西舩馬町桑名宗社より遠い組は振られた馬上提燈を確認し、次々と馬上提燈が振られていきます ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

8/5 西馬道の後に、西榮町と上野町が続きます!第十組 西榮町整列に向かう時は、下六張に提燈がありませんでした。第十組 上野町今年の西馬道はかね重前で叩き出しを迎えるために停車、西榮町と上野町は追い抜いて行き、近鉄益生駅前で叩き出しを迎えます。新矢田一丁目と馬 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

8/5 各組叩き出し前の様子です!第五組先に鍜冶町が台湾料理味加前に着きました。紺屋町を通り、入江葭町が北進してやって来ます。Uターンをして整列完了です。南側に入江葭町、北側に鍜冶町です。第六組 萱町雨装束を付けて、個人宅に入っていました。第十一組今年は寿町整 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

8/5 いよいよ叩き出しの時刻が迫ってきました!第一組花街川口町が一番早く上本町に着いたようで、渡祭順に並ぶ第一組は羽衣が追い抜いていきました。南側より羽衣、花街川口町、西舩馬町です。上本町はと言うと、休祭のため祭車庫も閉まったままです。いつも元気いっぱいの ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

8/5 さらに画像を石取ガチ勢くんにいただきましたので、掲載いたします!まずは境提燈の追加分です。羽衣(いち寿司西側 風呂町境 第三組との境)羽衣(樽屋東側 春日町境 第七組との境)西舩馬町(七里の渡しゆ東側 不明)西舩馬町(南東部 新宝殿町境 第七組との境)西舩馬 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

8/5 東矢田町祭車見学の再び続きです!亀腹蒔絵は楓と桜です。額絵は松に鳩です。絵師は鈴木大麻です。錺金具は洋銀製です。透かしを多用したものです。替天幕は平成11年、川島織物製でゴブラン錦の雷神です。原画は鈴木大麻です。祭車庫二階で本天幕も見せていただきました ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

8/5 東矢田町祭車見学の続きです!縁場蹴込は流水に鴛鴦です。水引欄間はすすきに雁です。方立は花鳥組合せです。隅腕は葡萄に栗鼠です。三角右側は神功皇后三韓征伐 応神天皇平産す、左側は神功皇后三韓征伐 肥前松浦の場です。雲板欄間は雲と龍です。波板欄間は波と亀です ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

8/5 福江町は、飾り付けた祭車が祭車庫に入っていました!その後、東矢田町の自治会長さんにお会いして、蔵の中を見せていただきました。均車と子供用祭車は町内の方の倉庫前に移動しています。本祭車の縁場板には、消毒用アルコールが取り付けられていました。この祭車は縁 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

8/5 西矢田町祭車見学の続きです!三角右側は日本武尊熊襲退治、左側は素盞嗚命八岐大蛇退治です。方立袖、方立は花鳥組合せです。雲板欄間は鳳凰です。前部と後部には彫刻はありません。太鼓掛は龍です。持送は唐獅子です。昇蒔絵は楓に時鳥です。縁場板は蒔絵で紅葉です。 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

8/5 西矢田町祭車を見学します!西矢田町祭車は昭和25年、森實により造られました。祭車塗装は昭和47年にぬし長、蒔絵は井川藤四郎により行われ、再建祭車塗装の先駆けとなりました。彫刻は持送が森晴鶴、他は井尻翠雲と岩田冬根により施されています。錺金具は平成9年、田 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ