
7/18 全体での祭礼は中止となりましたが、人数を減らしての囃子奉納が行われました!
掲示板には中止と書いてありますが…読者様から情報をいただいたので、見学へ。

幟は立てられていましたが、例年のような露店や賑わいはありません。

※参考 平成28年の様子

祭車庫は東洋町と西元町が開いていました。

寂しそうに蔵に並ぶ祭車です。


今年、神社や祭礼委員の役提燈が新調されました。

午前9時半、御幣と桴、檳榔子を拝殿から受け取ります。


地区を代表して本村である松一祭車を使用します。


午前10時、各町青年団代表が協力して、神社前に祭車を曳き出します。







万燈には活字体で、祝聖武天皇社大祭の文字。

側面には祈疫病終息 家内安全と、印刷されています。

山形には奉納に参加する松一、松三、東洋町、西元町の提燈が吊るされました。

松一山形は小ぶりのため、他町の長い提燈は一部引っ掛かります。

拝殿内と拝殿前に椅子を設置し、密を避けた式です。

拝殿での神事が終わると、祭車と各町参加者のお祓いです。

【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします!
↓↓↓
↓↓↓
コメント