山車紹介【武豊町 長尾部 玉貫組 玉神車①】 二〇二一年水無月廿一日 コメント数:0 コメント カテゴリ:知多型山車祭随筆 by 風神雷神 【玉貫組 玉神車】山車建造 弘化年間?山車経歴 成岩北村→成岩西馬場→長尾部玉貫組→映画小道具会社→長尾部玉貫組彫刻師 岸本観治、駒田治世、祥雲など上山鬼板(雲)上山箱棟上山懸魚(桐)、上山桁隠し(桐)上山太平鰭(鳳凰)上山懸魚(十二支)上山木鼻(唐獅子)高欄蹴込(龍)旧前山鬼板(菊)、旧前山懸魚(松に鶴)、前山懸魚(枇杷に栗鼠)、前山桁隠し(飛龍)、前山太平鰭(加藤清正虎退治)前山蟇股(前 八岐大蛇退治、左右 雀)脇障子(右 黄石公、左 張良)踊り台(波に千鳥)【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。 私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします! (有効カウント1日1回のみ) ↓↓↓ にほんブログ村 にほんブログ村 YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします! ↓↓↓石取祭・上げ馬神事・名古屋型山車・知多型山車・犬山型車山・だんじり祭り 拍手もジャンジャンしちゃってください!! ↓↓ 「知多型山車」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント