上山の続きです!

  • 上山斗組(うわやまますぐみ)
上山屋根の荷重を支える部材です。
CIMG5265
(半田市 下半田 北組唐子車)

  • 上山蟇股(うわやまかえるまた)
斗組の間にある彫刻です。
CIMG2048
(常滑市 旧常滑町 瀬木世楽車)

斗組の数により一つ、
RIMG0355
(半田市 乙川 浅井山宮本車)

二つ、
CIMG2902
(武豊町 市原 縣車)

三つに分かれています。
CIMG0526
(半田市 乙川 殿海道山源氏車)

  • 上山天井(うわやまてんじょう)
山車組員以外、ほとんど見る事のできない部分です。
20-11-17-20-28-24-249_deco
(半田市 乙川 南山八幡車)

彫刻、絵などが見られます。
RIMG4463
(半田市 乙川 浅井山宮本車)

CIMG6423
(美浜町 布土 大池組山王車)

  • 上山四本柱(うわやましほんばしら)
屋根を支える四本の丸柱です。
CIMG9748
(美浜町 奥田 北中組龍神車)

一部では、角柱もあります。
CIMG4577
(美浜町 布土 大池組山王車)

  • 上山木鼻(うわやまきばな)
虹梁の両端に付く、八個の木鼻です。
RIMG0339
(半田市 乙川 南山八幡車)

  • 上山水引幕(うわやまみずひきまく)
旧常滑町地区が用いる天幕とも言い、上山四本柱を囲む幕です。
CIMG1396
(常滑市 旧常滑町 保示保楽車)

半田市内では御簾を付けるものもあります。
20-11-11-23-36-21-334_deco
(半田市 下半田 南組護王車)

  • 上山高欄(うわやまこうらん)
上山を一周する高欄です。
CIMG4723
(武豊町 長尾部 小迎組鳳凰車)

四隅は擬宝珠柱型式と
CIMG1393
(常滑市 旧常滑町 奥条常石車)

跳高欄型式があります。
CIMG5419
(武豊町 長尾部 馬場組長北車)

  • 高欄蹴込(こうらんけこみ)
上山高欄平桁と上山高欄地覆の間に施される彫刻です。
RIMG1008
(半田市 岩滑新田 奥組旭車)

彫刻を入れる順位としてはあとになりやすい部分です。
CIMG0591
CIMG0590
CIMG0589
(常滑市 旧常滑町 山方常山車)

  • 上山高欄柱巻(うわやまこうらんはしらまき)
擬宝珠高欄で高欄蹴込を入れる場合、擬宝珠柱にも彫刻を入れるところもあります。
CIMG3167
(半田市 乙川 西山神楽車)





【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 神輿・山車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
にほんブログ村  

YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします! 
↓↓↓