10/25 前回は忍者にばかり焦点を当ててしまいました…。

伊賀市にはもう一つヒーローがいます。
Point Blur_20201029_230531

そう、松尾芭蕉です!
CIMG0884
駅前にはメーテルの他、芭蕉翁の像もございます。
20-10-27-22-50-06-986_deco

市内には芭蕉の句碑が沢山あります。
CIMG0886

まゆはきを 俤(おもかげ)にして 紅粉(べに)の花

20-10-27-22-50-30-917_deco

月ぞしるへ こなたへ入せ 旅の宿
CIMG0878

たびにあきて けふ幾日(いくか)やら 秋の風
CIMG0885
各句の意味合いは、ご自分でお調べください

伊賀上野城が快晴の空に映えますが、楼車の曳き廻しが無いので人通りはいつもと同じ感じです。
CIMG0275

ドルチェ&ガッバーナ…って歌が流行った2020年。
CIMG0796

実際に巡った順番とは違いますが、菅原神社(上野天神宮)からご紹介します。
CIMG0352
文學之祖神 牛馬守護神だそうです。
CIMG0353

楼門前には“上野天神祭のダンジリ行事”がユネスコ登録された記念碑があります。
CIMG0354

江戸中期(1701~1704)に藤堂高久の用材により建てられた楼門です。
CIMG0357

楼門は三重県の指定文化財です。
CIMG0383
菅聖廟の額(1824年 参議右近衛権中将藤原定成)があります。
CIMG0356

表側は右大臣と左大臣で、昔からの姿を伝えます。
CIMG0359
CIMG0358

裏側は唐獅子と狛犬(1720年作)です。
CIMG0360
CIMG0361

神社境内に鐘楼(1627年建立)があるのも神仏混淆時代の名残を見せています。
CIMG0364

平成22年の火災で焼失した拝殿は、平成24年に再建されました。
CIMG0384

本殿裏にある建物が神輿蔵でしょうか?
20-10-30-13-54-15-623_deco

本来の楼車巡行の日でしたが中止のため、神輿も境内に展示されていました。
CIMG0370
四輪の台車に載せられています。
CIMG0368
CIMG0382
御所車っぽいですが、端板一枚に後光が二本なので、実際は少し違うようです。
CIMG0369
轅(ながえ)で方向転換するようです。
CIMG0371

  • 天満宮神輿
CIMG0373
CIMG0372
台車や各部の紋は梅鉢紋です。
CIMG0376
CIMG0377






【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 神輿・山車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
にほんブログ村  

YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします! 
↓↓↓