神社前2F特設祭事場

石取祭(石採祭)・山車祭り・上げ馬神事・だんじり祭りなどを私の目線で綴る見学記です! たまにはレア情報も!?

二〇二一年師走

【中山町(なかやまちょう) 津島社例大祭】10月第1日曜日に行われます。(津島社)祭車建造  不明祭車形式  独自型式祭車祭車庫【東中地(ひがしなかじ)】10月第1若しくは第2日曜日に行われます。(秋葉社) 午前中に地区内を曳き廻し、その後は神社横で囃します。祭車建 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

【神明社 例大祭】神明社のお祭りに曳き出されます。(神明社)10月第1日曜日午前に行われます。神事の後、神社を出発して地区内を曳き廻します。【大谷新田(おおたにしんでん)】祭車建造  不明祭車形式  均車形式祭車祭車経歴  桑名市桑部?→弥富市鯏浦中六町→弥富市 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

前ヶ須新田の続きです!太鼓掛(彫刻無し)※塗装前持送(波)※塗装前額(金箔押し)錺金具雪洞天幕(緋羅紗地に開孔雀の刺繍 加藤仏壇請負 兼松仏具)水引幕(紺地に雲図紋織金襴地手機製 祭禮懸装品研究所)胴幕(緋地に龍図紋織金襴地手機製 祭禮懸装品研究所)本幟( ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

前ヶ須の続きです!昇蒔絵(銀杏に文鳥)※塗装前三角蒔絵(右 蘭陵王、左 還城楽水引鏡、水引欄間(彫刻無し、梨子地塗)※塗装前方立袖、方立(彫刻無し)※金箔押前雲板、雲板欄間(彫刻無し)波板欄間(彫刻無し) 【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに反映 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

前ケ須町の続きです!後破魔蓋(五瓜に唐花)※塗装前鴟尾(波)※塗装前枘先※塗装完了時縁場板蒔絵(金魚)高欄(黒塗)塗り替え前は地覆のみ黒塗で、架木と平桁は朱塗でした。化粧二階板(極微塵青貝)階段蹴込(彫刻無し)※塗装前縁場蹴込(彫刻無し) 【お願い】 皆 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

【前ヶ須町(まえがすちょう)】祭車建造  平成15~19年 三輪宏和(旧祭車をベースに順次造替)祭車形式  一段台輪水引幕胴幕型祭車彫刻師  森西鶴祭車塗装  加藤仏壇錺金具  竹中佛壇店(請負)改修開始時造替終了時破魔塗装時鬼板(波)※塗装前前破魔軸受(波)※塗装 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

【素盞之男社 豊年祭】素盞之男社のお祭りに曳き出されます。(素盞之男社) 10月第1日曜日と前日若しくは第3土~日曜日に行われます。土曜日は前夜祭として、夜に桜小学校前から素盞之男社まで曳き廻します。日曜日は朝から広い地区内を曳き廻します。灯が入る頃には、神 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

【石薬師(いしやくし) 大木神社例大祭】10月第2日曜日に行われます。(大木神社)午前中に神事が行われ、午後から氏子各地区より神賑行事が行われます。各地区では午前中に町練りが行われます。【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。 私の見学に向か ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

【寺家(じけ)】祭車建造  平成5年祭車形式  独自型式祭車二号車用鉦鼓?狭所曳き廻し用に二号車が製作されましたが、後には見られなくなり、神社境内に鉦鼓が出されていました。 【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。 私の見学に向かう原動力とも ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

加佐登二号祭車の続きです!三角(谷越え獅子)雲板(松に鳥)方立袖(滝)額縁(龍)方立を額縁に改造。額彫刻(波に龍)波板欄間(流水に亀)太鼓掛(刳形)腕(唐草)持送(波)天幕(七福神図)※未見神輿 【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ