長島下町の続きです!隅腕(松に蝉)太鼓掛(雷獣)持送(波に龍)錺金具額(金箔押し) 【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。 私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします! (有効カウント1日1回のみ) ↓↓↓ ...
二〇二〇年霜月
祭車紹介【桑名市 長島三町 長島町長島下町②】
下町の続きです!波板欄間(波に千鳥)方立袖、方立小脇(花鳥組み合わせ)水引鏡、水引欄間(雲に鶴)三角(右 松に孔雀、左 松に鷹) 【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。 私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願い ...
祭車紹介【桑名市 長島三町 長島町長島下町①】
【下町(しもまち)】シモという響きが悪いため、城東の雅名を用います。祭車建造 明治44年 山中吉次郎祭車形式 二段台輪亀腹型祭車祭車塗装 昭和61年 松永佛壇店彫刻師 大正末期~昭和初期 小川光久 錺 金具 不明鬼板(唐草)前破魔軸受(唐草)後破魔蓋(輪宝)階段 ...
祭車紹介【桑名市 長島三町 長島町長島中町④】
中町の続きです!蒔絵など昇 笹竹に雀。亀腹 笹竹に雀。破魔隠 波。縁場板 極微塵貝散りばめ、桐紋様。化粧板 七宝繋ぎ擬堆朱。廻縁は変わり塗り。町旗(紫羽二重白抜染)向かって右側に取り付けています。本天幕(塩瀬地手彩色鞍馬天狗図 昭和61年 清水要樹画)替天幕(塩瀬 ...
祭車紹介【桑名市 長島三町 長島町長島中町③】
長島中町の続きです!持送(飛龍)錺金具螺旋形の燭台です。 【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。 私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします! (有効カウント1日1回のみ) ↓↓↓ にほんブログ村 にほんブ ...
祭車紹介【桑名市 長島三町 長島町長島中町②】
中町の続きです!水引鏡、水引欄間(松)三角(谷越獅子)隅腕(唐獅子)太鼓掛(松に鷹) 【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。 私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします! (有効カウント1日1回のみ) ↓ ...
祭車紹介【桑名市 長島三町 長島町長島中町①】
【中町(なかまち)】祭車建造 天保年間祭車経歴 桑名市今中町→桑名市長島町長島中町祭車形式 一段台輪亀腹型祭車祭車塗装 大正11年 昭和55年 平成30年 塗師音彫刻師 瀬川治助重定(推定)、昭和12年 小川光民錺金具 不明鬼板(波)前破魔軸受(波)引出(波)後破魔 ...
祭車紹介【桑名市 長島三町 長島町長島萱町】
【萱町(かやまち)】祭車建造 昭和11年 瀬古捨松祭車形式 一段台輪亀腹型祭車祭車塗装(一部のみ) 昭和11年 山本翠松 彫 刻師 小川光民(推定) 鬼板(波)前破魔軸受(波)引出(波)隅腕(瓢箪)三角(彫刻無し) 縁場蹴込(彫刻無し)持送(刳彫り波) 太鼓掛(牡丹 ...
祭禮紹介【桑名市 長島三町石取祭編②】
叩出の続きです!午後9時半、神社では鉦鼓打始式が行われます。この時、曳行順を決めるくじ引きも行われます。式の途中、祭車の修祓が行われます。午後10時、神楽太鼓が打たれ叩き出します。午後10時20分、大手橋を渡り祭車の曳き廻しが始まります。大手橋を通過後、下町→ ...
祭禮紹介【桑名市 長島三町石取祭編①】
赤須賀に次ぐ歴史のある、長島三町石取祭です。長島の石取祭は、稲荷阿岐波神社の祭礼です。 長島三町の石取祭は、長島では俗に『町の石取』と呼ばれ、石取祭の行われる地区は長島町の中心部です。昭和45年までは7/18~19に行われており、桑名の祭礼時間に似ていました。・7/ ...