神社前2F特設祭事場

石取祭(石採祭)・山車祭り・上げ馬神事・だんじり祭りなどを私の目線で綴る見学記です! たまにはレア情報も!?

二〇二〇年神無月

石取祭車に続いて愛知県の山車編です!津島市中之町水引幕の龍を立体的にしたぬいぐるみ、前人形も付いています。美浜町布土上村組ごおうまると名付けられた山車型の、、、何でしょうか?飲料が積まれているわけではなく、若衆の遊び車でした。武豊町長尾部市場組武豊ふれあ ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

石取祭の基本編が一段落付いたところで、リクエストをいただきましたので、山車に付随するセカンド山車(ミニ山車)を特集してみます!模型よりも大きく、主に飲料を載せるものとして曳かれる場合が多いようです。桑名市赤須賀宮本町ビールを入れる台車に取り付けられた山形 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

第一組の秋祭に鳥居祭がありました。昭和51年に復活したお祭りで、毎年10/10の体育の日に行われていた七里の渡しと住吉神社のお祭りです。午前中に上本町は祭典の準備、西舩馬町は住吉神社の祭典準備、花街連と羽衣連は祭車の準備をして祭典を行いました。午後からは祭車を曳 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

第一組は他の組と違う習わしがいくつかあります。組半纏今ではあちこちの組で見られるようになった組で統一の半纏ですが、初代は第一組のようです。組の統制をとり、友好かつ協力を目的に製作されました。お勝っつぁん青年会のお勝っつぁんで行動する時、各組毎に行動します ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

【花街連】現在、川口町(花街川口町)と江戸町はそれぞれで祭車を曳いていますが、花街連として合併参加を行っていたため、その事を中心に紹介します。江戸町は明治32年頃祭車を新造し、第二組に属して参加していました。川口町は明治18年頃祭車を新造し、第一組に属して参 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

【西舩馬町】七里の渡しから西側にある町です。米蔵や材木蔵が多かったこの町は、雅名を蔵前と名乗ります。そんな材木商が多い町で、建てられた祭車庫がこちらです。桑名で3番目に建てられた、鉄筋コンクリート製の建造物です。豊富な材木が町内にあるにも関わらず、当時の最 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

【羽衣】羽衣は上本町の北にある三町合併の組織です。東舩馬町、北本町、本町の三町です。昔は三町それぞれ祭車を持っていましたが、東舩馬町と北本町は明治26年に合併参加を始め、大正9年には二町合併の現祭車を新造しました。(東舩馬町先代祭車 現四日市市富田西町祭車) ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

【上本町⑤】平成13年7月、天地を改めて新本天幕が完成しました。細部の様子です。旧天幕は45枚綴れ、新天幕は40枚綴れ、他町の天幕よりは細かいドットですが、古い方が細かく美しかったようです。この瑞雲牡丹鳳凰図の幕は他の祭りにも見られます。一つは京都市祇園祭 木賊 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

【上本町④】疎開したおかげで長年使用されてきた幕類ですが、傷みが進んできたので新調する事になりました。 旧本天幕です。ご覧の通り、上下逆さまな図柄になっています。染みも多くなり破れも出来てきました。そのため、新調計画が進みました。新天幕の復元下絵です。下 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

【上本町③】錺金具の他にも疎開した物があります。まずは擬宝珠。昭和5年の大改修時に新調したものです。それと幕類です。製作年不明の替天幕、明治42年新調の本天幕です。昭和5年、町旗も新調しました。替胴幕の兎に波の綴織も昭和5年です。本胴幕の雲龍刺繍は天保年間 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ