神社前2F特設祭事場

石取祭(石採祭)・山車祭り・上げ馬神事・だんじり祭りなどを私の目線で綴る見学記です! たまにはレア情報も!?

二〇一九年文月

5/1 第四組の次は第二組です!第二十一番 京町第二十二番 宮通第二十三番 三崎通第二十四番 宮北第二十五番 西舩馬町叩出仕様の無彫刻形式でした。第二十五番 羽衣江戸町に入る頃、雨が止んだので祭車庫に一番近い所で天幕を付け替えました。雨具を外し、町旗と水引幕、胴幕 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5/1 第十一組の次は、第八組です!第十三番 堤原天皇陛下御即位にあたり、造り物 神功皇后での参加予定でしたが、雨天のため山形十二張での参加になりました。天幕は替天幕です。堤原の渡祭といえば、『コラサー』の時に後ろからダッシュするのが恒例。混合での参加だった同 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5/1 春日前での奉納を終えた祭車は早々に帰町し、氏神社へ向かいました!帰りも三丁掛を通って第十組は戻って行きました。第十組の後は、第九組です。第六番 西矢田町雨の日は腕を折り畳んだ姿です。(晴れた日は腕を伸ばしたものが多いです)第七番 東矢田町第八番 東鍋屋町 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5/3 第四組は早くも曳き出していました!田町職人町南魚町午後1時頃、北市場の町内は整列位置に近付きました。最後尾の第一組は、ゆっくりと整列場所に向かいました。青銅鳥居より南側(片町~京町)には南市場の祭車が、北側(江戸町~川口町)には北市場の祭車が桑名宗社 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今回も予定を変更して、桑名石取祭直前という事で5/1に行われた、奉祝行事をお送りします!参加町は保存会へ御幣と万燈枠を預け、揃いの文字を書いていただきました。単純な造りに見える万燈も、こうやって見ると様々な違いがあります。大きさも様々です。木枠ではない町もあ ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5/3 曳き別れの後、橋北組の祭車は北進します!近鉄鈴鹿線の踏切では前破魔自在車を外します。北萱町祭車は六郷連祭車と南萱町祭車の通過待ちで、踏切近くの駐車場にいました。南萱町集会所前の丁字路で橋北組の曳き別れです。南萱町が祭車庫前、六郷連が西向き、常盤町が北 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5/3 色々な大きさの太鼓が並びます。天幕を上げる角度も各町様々です。奉祝行事の最後は、万歳三唱で締めくくりました。そして、それぞれ帰町していきます。ここで六郷連祭車が、神社東側の路地に曳き込みました。読者様も他町祭車の動きを見ているので、曳き別れを行うと推 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5/3 北十日市町祭車見学の続きです!昼間の開催だったので、燭台無しで水引欄間などがよく見えました。水引欄間は桜(左)、紅葉(右)。隅腕は松。太鼓掛は雲龍。持送はライオン。獅子ではなくライオンを題材に持ってきたのが面白いです。そして、桁に掛かる荷重を四本柱へ ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5/3 常盤町祭車見学の続きです!額絵は桜図。天幕は美人画。北十日市町祭車過去の記事もご覧ください→①、②鬼板は唐草。方立袖と雲板欄間以外の彫刻は、二代小川光民作。右三角は天之岩戸。天照大神と岩を開く手力男命。左三角は神武天皇。階段蹴込は果物。縁場蹴込は波。 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5/3 六郷連祭車見学の続きです!三角は森西鶴師の作で、鷺。縁場蹴込はザリガニ。引出は蛙。額縁は蜻蛉。後破魔蓋や破魔隠しには組紋が入ります。太鼓掛は夫婦鯰。持送は昇降鯉。本天幕は大橋染工場作の飛鷺。交流のある、桑名東常盤町の方も訪れていました。常盤町祭車過去 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ