間近で見られる展示と共に楽しみにしていたのが、初めて見る神守中町のからくり人形実演です! 図書館という静かにする場所での囃子の実演…こんな注意書きも必要なようです。 この貼り紙自体を読むのも一苦労。 なんせ、自動ドアが閉まってる時しか読めないんですから し ...
二〇一六年弥生
津島市 津島市立図書館120周年記念 山車からくり人形展(展示)
12/12 津島市図書館でからくり人形の展示と実演があると言う事で、見学させていただきました。 2階の集会室には秋祭りで使われる山車からくりが展示されています! ・七切 布屋町 恵比寿神、 大黒天の二福神。 正面には宝袋(宝船)です。 ・七切 高屋敷 団扇 ...
掲示板更新情報
半田市立博物館を更新しました! 画像掲示板は→半田市立博物館、模型展示館、半田市下半田 blog記事は→こちら 皆様も画像掲示板に祭礼画像をお寄せください! 【お願い】 このblogを読まれる都度、下記のバナー(広告ではありません)にクリックしていただけ ...
半田市立博物館(下半田 中組 祝鳩車)
3/20まで半田市立博物館に展示されているのは、下半田 中組 祝鳩車です! 上から見学出来るのも博物館ならではの醍醐味です。 昔の帳面、看板なども展示されています。 なかなか見ることの出来ない旧幕も展示。 現用幕との比較も楽しいところです。 山 ...
半田市 乙川西山 神楽車
四番車は、西山 神楽車です! 天保年間に新造された山車で、明治43年と昭和25年に改修されており、その都度初代彫常(新美常次郎正池)の彫刻が追加されています。 旧前山は、同地区の法蔵院本堂宮殿として用いられているそうです(未見)。 壇箱彫刻は神馬、 天照大神と ...
半田市 乙川南山 八幡車
三番車は、南山 八幡車です。 天保年間に新造された山車で、大正6年に改修されています。 この山車の彫刻は、初代彫常(新美常次郎正池)の作が多く揃っています。 (※違う作者の作は、特筆します) 壇箱彫刻は初代彫常(新美常次郎正池)の作で、桃園の三傑。 蹴込彫 ...
半田市 乙川殿海道山 源氏車
二番車は、殿海道山 源氏車です。 嘉永5年に新造され、大正10年、昭和24年に改修が行われています。 壇箱彫刻は、立川和四郎富重の作で、樊噲の門破り。 明治の名工、高村光雲が『自分の技量では触れない』と言った逸品です。 蹴込彫刻は、鴨。 持送彫刻は合戦出 ...
半田市 乙川浅井山 宮本車
乙川祭がいよいよ3/19~20に迫ってきました! という事で、事前に山車を紹介してみようかと思います! 乙川地区は浅井山 宮本車を一番車として順に4台が曳かれます。 この浅井山 宮本車は安政6年に新造され、昭和25年に改修されています。 壇箱彫刻は立川和四郎富重の ...
掲示板更新情報
桑名市 多度大社流鏑馬祭を更新しました! 画像掲示板は→多度大社の祭礼 blog記事は→諸行事、流鏑馬 皆様も画像掲示板に祭礼画像をお寄せください! 【お願い】 このblogを読まれる都度、下記のバナー(広告ではありません)にクリックしていただけませんか? ...
桑名市 多度大社流鏑馬祭②
諸行事が終わって、流鏑馬の開始です 新嘗祭の一貫として平成3年より行われた流鏑馬祭。 小笠原流の方々が行います! (写真は順不同です) いくつか的に当たっている所が写っています。 的を射抜いた時のあの爽快な音…これはとても清々しい ...