5/26 読者様からの情報で入江葭町の大太鼓張り替えを見学させていただきました!均車も出されており、新練習太鼓の試し打ちも行われる事に。新たに張り替えられた練習用太鼓は、祭車庫の中に眠っていたものを有志により張り替えに出されました。以前より使われていた小太鼓よ ...
カテゴリ:石取祭・石採祭・石取囃子 > 練習台・鉦鼓
みんなが解る! 石取祭講座【練習台分類編⑥】
《山形前部 型》祭車を模し、梯子(階段)の付いた鉄骨造りの前部に、六張の山形を付けます。三崎通寺町西馬道《模擬祭車形 式》祭車を忠実に模した形式です。吉津屋町入江葭町桑名石取祭では見られない練習台形式として、他にはこんなものもあります。《鉦・太鼓分 離式》そ ...
みんなが解る! 石取祭講座【練習台分類編⑤】
《枠 型》立方体の枠内に太鼓と鉦を取り付け、上部に提燈を付けます。西榮町上野町片町(旧台)建築用足場を利用したものです。《三輪A 型》鉄骨三輪祭車型で鬼木は比較的短く、上部に山形が付きます。東鍋屋町中央通《三輪B 型》鉄骨三輪祭車型で、鬼木は比較的長いタイプ ...
みんなが解る! 石取祭講座【練習台分類編④】
《矢田界隈 型》太鼓台にキャスターを付けた、もしくは台車に乗せた型で、太鼓の横から鉦吊り金具が出ています。壽町以外は、前部に二張程度の提燈を取り付ける場合があります。西矢田町馬道福江町宝町壽町《矢田型 》四本柱を立てた枠組みに、鉦と太鼓を取り付けます。東矢 ...
みんなが解る! 石取祭講座【練習台分類編③】
《今一色型 》太鼓を枠内に吊り、枠の左右に鉦を吊る中央集中型です。宮北職人町(屋根有りバージョン)傳馬町清水町今北町堤原今中町今片町(太一丸もほぼ同型)桑名では珍しい、移動出来ない練習台です。西鍋屋町こちらは太鼓を吊らないタイプです。 【お願い】 皆様の ...
みんなが解る! 石取祭講座【練習台分類編②】
《田町、魚之 棚型》太鼓を後部に置き、前部に柱と梁の枠を付け、そこから鉦吊り金具を出して鉦を吊ります。田町南魚町(旧台)春日町宮通片町《 新町界隈型》鉄枠内に太鼓を置き、上部にテントの屋根を載せたタイプです。鍜冶町(入江葭町旧台も似た形)萱町新町(荷駄と併 ...
みんなが解る! 石取祭講座【練習台分類編①】
今回は、桑名石取祭の囃子練習や氏神社の祭礼で使われる、練習台を形式ごとにまとめてみました。誰もやった事のない分類で、私の勝手な仕分けですので、深く考えないでお楽しみください。《第一組型》後部に太鼓が置かれ、鳥居型の中央部両端に鉦を吊ります。前部に荷物置き ...
'19 桑名市 桑名宗社例大祭など
9/1 職人町の産土神である母山権現神社の例大祭です!祭車庫前に夕方から練習台を出し、青年が叩くのは20時半頃です。と、突然動き始めました。春日さんに向かうようです。母山神社に近い南門へ来ました。仕切り直して、五ッ拍子から祇園七ッ拍子に変えます。天幕提燈風に飾 ...
'19 桑名市 桑名宗社石取御神事(鉦鼓練習②)
7/10~15 鉦鼓練習日です!第八組 寺町第八組 今中町第八組 堤原第八組 今北町第九組 東鍋屋町第九組 西鍋屋町第九組 東矢田町第九組では年番町(今年は西矢田町)が組内各町を訪問し、接待を受けるそうです。第十組 西馬道第十組 上野町第十一組 東常盤町第十一組 中央通最 ...
'19 桑名市 桑名宗社石取御神事(鉦鼓練習①)
7/10~15 各町で練習が行われました!第一組 上本町第一組 羽衣第一組 花街川口町第一組 西舩馬町第二組 宮通第二組 片町第二組 京町第三組 宮北第三組 三崎通第四組 田町第五組 吉津屋町大府市北崎より譲渡されたものを改造。第五組 鍜冶町第五組入江葭町第七組 春日町第七 ...