神社前2F特設祭事場

石取祭(石採祭)・山車祭り・上げ馬神事・だんじり祭りなどを私の目線で綴る見学記です! たまにはレア情報も!?

カテゴリ:石取祭・石採祭・石取囃子 > 石取祭車

【唐臼町(からうすちょう)】祭車建造  嘉永年間(推定)祭車形式  一段台輪水引幕型祭車祭車経歴  桑名江戸町?→津島北部→駒野黄金山→桑名外堀北の町→津島唐臼町祭車塗装  不明彫刻師  不明錺金具  不明鬼板(唐草)紐繋ぎ前破魔鴟尾(無し)後破魔蓋階段蹴込(彫 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

押付祭車紹介の続きです!階段蹴込(彫刻無し)小縁場板三角(牡丹画)水引鏡(彫刻無し)方立袖、方立(彫刻無し)波板欄間(彫刻無し)四本柱基部太鼓掛(刳形)腕(刳形)持送(刳形)錺金具額絵(雲に剣)天幕(水色無地)【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

10/9 香取町の続きです!青年会や中老会だけでなく、町の人も楽しみに待っていた石取祭です。稲藁でできた注連縄の断面です。維管束とか師管、導管って習ったけどもう忘れてしまいました…。(集合体恐怖症の人は見たくないかも?)曳き廻しは行わないので、ゆっくり祭車を見 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

10/9 七取石取祭は各村でのみの開催となりました!東福永会所前で叩いていました。新しくなった鬼木と破魔を見たかったのですが、雨でシートがかかっていたので諦めました。上之郷祭車庫前に少し出していたようです。香取町集会所前で飾り付けを行います。午後1時前会所側に ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

10/9 朝イチで五明の石取祭車曳き廻しを見に行きました!子供獅子も村内を回ります。神明社前からスタートです。祭友が手を振ってくれてます( *・ω・)ノ子供たちが曳綱を引いてくれているので、鬼木の横には一人ずつ楫取りが付けば曳き廻せます。こちらも黄金に実る、田んぼ ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

10/8 小島弥生台から五明の前夜祭へ!五明公民館前の東名阪自動車道高架下で行われていました。時おり肩を組み、盛り上がります。公民館前に居た五明の祭友に呼ばれて、高みの見物もさせていただきたました。そんな祭友2人が太鼓を叩くと、若衆は大盛り上がりを見せます!し ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

10/8 小島弥生台は夜に少しだけ行うと聞き、見に行きました!山形柱を取り付けるところでした。祭車改修を終え、一部部材が取り替えられました。締め直しと塗り替えを行いました。高欄平桁に彫刻が付けられました。配線も外されたので、改めてコードを取り付けます。子供たち ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

10/8 前夜祭が行われました!祭車庫前に祭車が出されます。近年生漆塗装が行われ、重厚感のある色合いの祭車となりました。前部の錺金具も後部と同じ銀色に鍍金されました。さて、祭車の方では青年会を中心に囃しました。横には練習台も置かれ、両方で囃していました。中六町 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

10/8~9 新造された祭車を見学します!工匠は辻建築師です。一段台輪水引幕胴幕型祭車です。幕類の製作は大橋染工場で、水引幕は紅葉柄連続模様です。胴幕は紺地に流水に紅葉です。天幕は朱地に雪輪に離れ唐花紋です。後破魔蓋も同じ紋が刻まれ、これは弥富神社の神紋です。 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

10/8 鯏浦前新田の祭車がこの度、新造されました!前新田公民館前でお祓いが行われました。10/9 この日は鳴らさずに、試験曳きを行うとの事で同行しました!公民館を出て、南前新田交差点方面に進みます。南前新田交差点を左折し北進します。用水路沿いを進みます。何か釣れ ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ