神社前2F特設祭事場

石取祭(石採祭)・山車祭り・上げ馬神事・だんじり祭りなどを私の目線で綴る見学記です! たまにはレア情報も!?

カテゴリ:石取祭・石採祭・石取囃子 > 石取祭車

10/20 地区内曳き廻しの続きです!地区中央を右折し、東へと進みます。ファミリーマートの手前でUターンし、西へ進みます。なかむら小児科内科で小休憩です。ここで貸し主の八幡神社獅子舞保存会長さんとお会いし、楽しくお話ししました。北進し、桑名歯科を右折します。東へ ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

10/20 田畑地帯を曳いた祭車は長島自動車で休憩します!この祭車は出口の石取祭車ではありません。お気付きの方もいらっしゃると思いますが、これは長島八幡神社の石取祭車です。八幡神社獅子舞保存会のご厚意で、子供たちに石取祭を楽しんでもらおうと貸し出されています。 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

10/20 出口の秋の大祭(石取祭)です!豊受大神社を出発した祭車は、地区内を隅々まで曳き廻します。大倉団地口交差点方面に進みます。交差点手前でUターンし、西へ進みます。山田新聞店前でUターンし、東へ進みます。電線に山形が!!豊受大神社の北側を曳き廻します。用水 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

10/5 大島神明社前の続きです!午後8時、神明社から曳き出します。長良川左岸の堤防下を南へ進みます。左折して村中の道を進みます。第一組の友人もここの住人さんです。旦那さんは娘さんと鉦を摺っていました。午後9時、大島集会所前へ戻ってきました。右利きの旦那さんと ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

10/5 押付から大島へ!10年ぶりに大島へやってきました。大島集会所前からスタートです。祭車下部に照明が無いため、山形の明るさに合わせると祭車が暗くなります。祭車に明るさを合わせると、山形提燈が白とびします。今のスマホはHDR機能でキレイに撮れるのですが、それで ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

10/5 津島から押付へ!午後6時、八剱神社上の堤防からスタートです。夕焼けに映える姿です。このローカルさがいいですねぇ!遠く多度山が見えます。木曽川右岸堤防を北に進みます。大倉団地境で堤防を下ります。地区北端から南へと進みます。JR関西線の高架下をくぐります。 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

10/6 池須町を進む石採祭車の続きです!中部石採北部の山形係さんが叩きます。南部石採こちらでも北部の山形係さんが叩きます。市神社→昭和町→天王通り→津島駅前→錦町を通り、今市場へ。県道から南へ入ると、あとはゆっくりと進みます。叩き合わせでは各組若衆が混ざりあ ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

10/6 津島神社曳き出しの続きです!中部石採朝日町の綱割さんが叩いています。祭車が動き出しても叩いていますが、自町山車の提燈付けは大丈夫ですか?南部石採北部石採祝儀をいただいた数の違いで、三番車である北部祭車が先に鳥居をくぐって境内を出ました。南部石採二番車 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

10/6 石採祭車津島神社宮入りの続きです!北部石採天幕を外して、境内で菓子撒きを始めました。どうやら北部の若衆が結婚したからのようです。おめでとうございます‌北部の菓子撒きが終わると楼門前へと進みます。南部石採砂利道などで祭車の動きが悪い時は後破魔を回すと進 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

10/6 蟹江町から津島へ!石採祭車は津島下街道から天王通りへと出ます。中部石採今年4回目のアイスをいただきました!(こでぶくんごちそうさまでした‌)山形が立てられない難所です。天王通りへ出ると大当番の北町唐子遊車が待っていました。南部石採北部出身の石採保存会 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ