神社前2F特設祭事場

石取祭(石採祭)・山車祭り・上げ馬神事・だんじり祭りなどを私の目線で綴る見学記です! たまにはレア情報も!?

カテゴリ:石取祭・石採祭・石取囃子 > 石取祭車

10/18 西矢田町均車は祭車庫前へ帰ってきました!その横を東矢田町均車が通過し、すれ違いの後に終了しました。10/19 西矢田町は練習台で囃子奏楽を行いました。10/18 福江町の神戸岡神社もお祭りです。神社前の私有地で練習台により、囃子奏楽を行いました。と、突然町練り ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

10/18 西矢田町の次は東矢田町の奉納です!この日も登場、読者様!帰路も西矢田町先導で進みます。新矢田一丁目を通り、浅川通交差点へと進みます。 【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。 私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よ ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

10/18 両矢田町の均車が曳き廻され、立坂神社に参拝します!午後7時、東矢田町へ西矢田町均車が向かい、2台で立坂神社へと進みます。立坂神社一の鳥居横から、八坂町を北進します。二の鳥居辺りには大きな行燈が飾られているため、均車の通行はできません。なので千代田町 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

10/16 二巡目曳き廻しの続きです!常信寺西側に入った後一巡目と違い、すぐ北側の道に入りました。ここはとても狭い道なので、曳き廻しは慎重に!あ、通れない…。祭車の位置を微調整して標識を躱そうとしますが、それでも山形下段に当たりそうだったので、提燈を外して対応 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

10/16 町内曳き廻し一巡目の続きです!覚専坊角を左折します。キッチンセンチュリー横を通り、再び福祉会館の東側を通ります。旧北勢線跡の道を東に進みます。町内を一巡して戻って来ました。読者様も楽しく仲間入りされているご様子!しばらくの休憩の後、二巡目の曳き廻し ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

10/16 祭車建造して50年と1日が経った東常盤町祭車の記念曳行です!50年と1日前の新造披露は南向きに置かれていたそうです。祭車の前で神事が行われ、祭車のお祓いが行われました。神事の後、祭事長から叩き出しました。子ども達が囃子ながら、中老会の音取によって町内を ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

以下の各祭車の写真、内容を更新しました!更新した祭車紹介は↓ 記事にはなっていませんが、下記の祭車紹介も更新しましたのでご覧ください。 blog記事は↓ 皆様からの画像提供もお待ちしております!【お願い ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

鯏浦前新田の続きです!水引欄間木鼻(唐草)雲板(彫刻無し)方立袖(彫刻無し)太鼓掛(刳形)腕(唐草)持送(力神)本天幕(朱地に雪輪に離れ唐花の染抜 大橋染工場)幟(朱地に鯏浦前新田の文字の染抜)水引幕(紅葉柄連続模様 大橋染工場)胴幕(紺地に流水に紅葉の染 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

【前新田(まえしんでん)】祭車建造 令和4年 辻建築祭車形式 一段台輪水引幕胴幕型祭車彫刻師 森双鶴など鬼板(波)紐繋ぎ前破魔車軸鴟尾(波)後破魔蓋(雪輪に離れ唐花)三角(彫刻無し)階段蹴込(彫刻無し)縁場蹴込(彫刻無し)波板欄間(彫刻無し)水引欄間(彫刻無し ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

唐臼町の続きです!方立袖(彫刻無し)波板欄間(彫刻無し)四本柱基部太鼓掛腕(唐草)持送(唐草)破魔隠錺金具水引幕(菊連続模様金襴)額(御簾)天幕(赤地に梅鉢紋の染め抜き)祭車庫特記事項平側高欄込栭が各二つ多くあります。祭車内部に筋交いがあります。 【お ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ