神社前2F特設祭事場

石取祭(石採祭)・山車祭り・上げ馬神事・だんじり祭りなどを私の目線で綴る見学記です! たまにはレア情報も!?

カテゴリ:石取祭・石採祭・石取囃子 > 石取地車

9/22 笠田新田獅子舞奉納の続きです!笠田新田午後3時45分、獅子舞が終わると同時に囃子も再開し、帰路へと就きます。刻限日影石で提燈に明かりを点します。笠田新田集落センターが見えてきました。員弁町史には鳥居の周りを祭車が3回半回って終了すると書かれていましたが ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

9/22 笠田新田祭車は一の鳥居から大溜神明社へと向かいます!笠田新田笠田新田集落センター前を北に進みます。ここでようやく飲料自販機を見つけたのですが、晴れの日だったら干からびるところでした‌楚原や下笠田辺りで買いそびれるとここまで、祭車曳行路には自販機があり ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

9/22 両祭車の一の鳥居でのすれ違いがまもなく行われます!大泉新田祭車が笠田新田集落センターの辺りに見えてきました。一の鳥居東側の農地では、号砲を上げる準備がされていました。午後2時、号砲が打ち上げられ、両地区の祭車が一の鳥居へと進んできました。東側に大泉新 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

9/22 大泉新田祭車が大溜神明社に到着すると大雨が降ってきました!大泉新田祭車が観音堂を出る辺りで降り始めた雨が、突如強くなってきました。そのため、大泉新田の獅子舞奉納は中止という事が告げられました。大泉新田神明社へ帰着後に、獅子舞が行われる旨が説明されまし ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

9/22 観音堂での大泉新田の休憩が終わり、いよいよ大溜神明社への曳き込みとなります!観音堂西側に張られた注連縄です。道には笹を立てる用の金具が常設されています。笠田新田の許可を得て、この注連縄を外してもらい大泉新田の行列は大溜神明社へと向かいます。大泉新田午 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

9/22 笠田新田祭車見学の続きです!笠田新田高欄蹴込は牡丹に唐獅子です。水引欄間は唐草と菊花です。太鼓掛、腕は唐草です。水引幕は紺地に梅花の連続模様です。胴幕は赤地に波に龍の刺繍です。上山水引幕は梅鉢紋の入ったもの2種類を飾ります。天幕は五色幕です。高欄平桁 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

9/22 笠田新田地区を曳く、大泉新田祭車の続きです!大泉新田途中、振る舞いもありました。さて、何故離れた大泉新田と笠田新田が同じお祭りをするのでしょうか?その歴史は古く、新田開発による水不足で笠田大溜が築堤された事に由来します。貢献した桑名藩5代藩主松平定綱 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

9/22 大泉新田の行列の続きです!大泉新田畑新田地区の飛び地を通ります。ここは石佛と北金井がお盆に曳き合わせをした場所の北側です。石佛通りを進みます。午前9時前、楚原地区へとやってきました。三岐鉄道北勢線楚原駅の南側です。8月には楚原・御薗祭車が夜に通るとこ ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

9/22 大泉新田の祭礼行列が大溜神明社へと向けて出発しました!大泉新田流鏑馬(花笠に武者姿)で騎乗する青年は、神社の前では花笠に手を添えて礼をします。これは大社祭の作法です。と言うのも、乗馬技術は隣村の松之木から教わったからです。馬方も大社祭で経験のある、松 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

9/21 大泉新田祭車見学の続きです!大泉新田水引鏡は龍の金箔押し彫刻です。水引欄間は二つに分かれています。龍の金箔押し彫刻です。左右とも、龍が向き合っています。水引欄間四隅は隅木が出ています。後部は写しにくかったので、以前に撮影したもので紹介します。太鼓掛は ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ