神社前2F特設祭事場

石取祭(石採祭)・山車祭り・上げ馬神事・だんじり祭りなどを私の目線で綴る見学記です! たまにはレア情報も!?

カテゴリ:石取祭・石採祭・石取囃子 > 石取地車

8/6 楚原・御薗地区の天白祭が行われました!楚原神社で祭車を持ち上げて回ります。楚原駅西側の踏切を渡ります。曽原御厨天白神社から地蔵堂を通り、御薗公民館まで曳いて行きます。8/14 東一色地区の夏祭です!東一色集落センターから大谷神社へと祭車が曳かれます。大谷神 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

8/14 天カ須賀から大泉へ!こちらも予定を変更したようで、灯呂前に祭車を回送したのですが、神社へと戻っていました。子供たちが楽しそうに叩いていました。 続いて青年団と元青年団が時間まで叩きました。参り太鼓(チキチン)を囃しました。 小雨が降ってきた頃、叩き納め ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

【北河原田町(きたかわらだちょう)】祭車建造 不明祭車形式 独自型式四輪地車上山(本来は雌松の木)木鼻水引幕(紫地に左三ッ巴の染め抜き)、胴幕(紅白幕)天幕(連続模様)ミニ祭車 子供みこし【南河原田町(みなみかわらだちょう) 】祭車建造 平成中期祭車形式 独自型式 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

【大安町大井田(だいあんちょうおおいだ) 】祭車建造 祭車形式 水引幕胴幕型四輪地車祭車経歴 桑名某町(推定)→富田西町→員弁町松之木→大安町大井田彫刻師 不明祭車塗装 不明階段蹴込(彫刻無し)三角(無し)木鼻(唐草)太鼓掛(唐草)腕(唐草)、持送(唐草)水引欄 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

【大安町南金井(だいあんちょうみなみかない) 】祭車建造 昭和58年 小川専一など7人祭車形式 水引幕胴幕型四輪地車彫刻師 不明階段蹴込(扇型)三角(彫刻無し)額(彫刻無し)木鼻(唐草)太鼓掛(唐草)腕(唐草)持送(雲に松)台輪天幕(鶴群翔 上田染工請負)錺金具祭車 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

【員弁町大泉新田(いなべちょうおおいずみしんでん) 】祭車建造 明治年間以前(伝承)祭車改修 清水忠則など祭車形式 水引幕胴幕型四輪地車彫刻師 不明祭車塗装 ぬし与仏壇店など屋形(唐破風)階段蹴込(錺金具)三角(虎画)水引欄間(龍)太鼓掛(雲)腕(雲)持送(唐草 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

笠田新田の続きです!水引木鼻(唐草)高欄蹴込(牡丹に唐獅子)太鼓掛(唐草)腕(唐草)持送天幕(五色幕に梅鉢紋)水引幕(紺地に連続模様)胴幕(赤地に波に龍の刺繍)祭車庫※旧祭車庫 【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。 私の見学に向 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

【員弁町笠田新田(いなべちょうかさだしんでん) 】祭車建造 地元で建造祭車改修 竹内建設祭車形式 段板突出水引幕胴幕型四輪地車祭車塗装 かとう仏壇など彫刻師 不明屋形(唐破風)階段蹴込(紅葉の蒔絵に錺金具)三角(無し)昇蒔絵(昇降龍)水引欄間(唐草、菊花)【お願 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

【員弁町北金井(いなべちょうきたかない) 】祭車建造 明治24年? 松岡幸次郎(請負?)祭車形式 水引幕胴幕型四輪地車祭車経歴 新造地不明→員弁町北金井彫刻師 不明祭車塗装 太田仏壇店、五大など屋形(唐破風)階段蹴込(彫刻無し)三角(右 麒麟、左 鳳凰)水引欄間(唐獅 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

【員弁町東一色(いなべちょうひがしいっしき) 】祭車建造 不明祭車形式 水引幕胴幕型四輪地車祭車経歴 新造地不明→員弁町東一色彫刻師 不明祭車塗装 不明屋形(唐破風)階段蹴込(錺金具)三角(彫刻無し)高欄蹴込太鼓掛(唐草)腕(唐草)持送(唐草)胴彫刻(雲龍)錺 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ