10/23 私は山方に付いていたので、奥条の様子をみなゆうくんにいただきました!午前6時40分、若衆と奥梶会によりサヤから常石神社前に常石車が曳き出されます。幟の下で安全祈願祭が行われました。記念撮影を行います。常石神社に囃子を奉納して出発です。常石車の後ろにも ...
カテゴリ: 知多半島の祭り
'22 常滑市 常滑地区招魂祭・戦没者慰霊祭②(旧常滑町山方常山車)
10/23 山方橋付近でUターンする常山車の続きです!常山車の後ろに付くミニ山車があります。常山車には無い追幕を付けたこの山車の名前は、弁天車です。山方会館横にある弁財天像より取った名前かと思われます。毎年5月にはこの弁財天のお祭りが行われているそうです。少し話 ...
'22 常滑市 常滑地区招魂祭・戦没者慰霊祭①(旧常滑町山方常山車)
10/23 春の山車曳きが行われなかった山方常山車と奥条常石車が曳かれると聞き、見学に向かいました!この日は戦没者慰霊祭と招魂祭の日で、それに合わせて山車の曳き廻しが行われました。常滑祭の山車曳き廻しは日露戦争凱旋記念で始められ、白山招魂社の招魂祭として行われ ...
掲示板移転のお知らせ
8/1 13:00をもちまして、teacup掲示板が終了いたします。移転は不可能と思われていましたが、したらば掲示板に移転が可能となりました。(画像が表示されないものが多いのですが)今後はしたらば掲示板の活用をお願いいたします。ただ、使い勝手が難しく、不具合もありそうな ...
'22 南知多町 大井夏祭り⑤
7/9 大井のお祭りには夜山車もあります!ちんとろ船と呼ばれる提燈車で北組、西中組、浜南組、それぞれあります。午前中に準備を行い、各組の出発場所へと回送されます。北組小浜埋立地を出発地点とするため、近くにある漁港市場内に置かれていました。北組丸と書かれていま ...
'22 南知多町 大井夏祭り④
7/9 津島神社に曳き込みます!社前で聖車を前後させます。花車も隣に曳き込みます。神事の後、解散となり厄歳と山車曳き役の人のみとなりました。津島神社の神前で山車の大回転を行います。密かな見所を見学した後、山車蔵へと戻ります。楫棒だけ外し、片付けは翌日行うそう ...
'22 南知多町 大井夏祭り③
7/9 豊受神社を出た聖車は、南側神社に向かいます!浜南組にある南側神社前の駐車場に曳き込みます。厄歳が唄いながら、参拝します。休憩中にパピコをいただきました!南側神社から北進します。帰り道は祝い込みを繰り返します。 国道247号に出ます。大井港内にある津島神社 ...
'22 南知多町 大井夏祭り②
7/9 豊受神社で休憩に入ったので、聖車を見学します!細部はまた明日以降のリメイク山車紹介でご紹介いたします。↓増補版公開は延期します。昭和8年に塗り替えられた聖車が、80年以上の時を経て塗り替えられました。(途中何度か、塗り替えや改修があるようです)蹴込も3 ...
'22 南知多町 大井夏祭り①
7/9 聖車が塗り替えられたそうなので、久しぶりに訪れてみました!私は午後から行きましたが、午前中の様子をみなゆうくんにいただきました聖車の周りを清めます。妻台輪の枘先に塩と米を供えるのは、珍しいですね。拍子木の打ち方の意味を説明します。ゆっくり打つ→出発 速 ...
山車紹介更新情報
以下の各山車の写真、内容を更新しました! 更新した山車紹介は↓ blog記事は↓ 皆様からの画像提供もお待ちしております!【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。私の見学に向かう原動力ともなりますので ...