5/13 文化通り東側の丁字路では、神楽軕が軕を回していました!本町 神楽軕新大橋交差点から相生軕蔵方面に向かいます。中町布袋軕は先に軕蔵へと帰ってきていました。本町 相生軕少し遅れて、相生軕も帰ってきました。屋根を下げずにそのまま軕蔵に入れます。本町の台車は前 ...
カテゴリ: 大垣・竹鼻・高田型軕(西濃の祭り)
'23 大垣市 大垣まつり⑦
5/13 恵比須軕を見ていなかったので、室町公園へ!宮町 恵比須軕あれ?恵比須さんの竿を外してる?曳き廻しは終了のようで、お頭も箱に納めるようでした。恵比須会(宮町、岐阜町、船町、傳馬町)所有の箱です。宮町 猩々軕動いているところが見たかったのですが、曳き廻しを ...
'23 大垣市 大垣まつり⑥
5/13 奥の細道むすびの地記念館には、船町玉の井軕と岐阜町愛宕軕が昼休憩をしていました!船町 玉の井軕前軕は舞台になっている芸軕です。玉の井さん(彦火火出見命)の胸に八幡神社の御神札があります。美人さん揃いです!岐阜町より先に曳き出しました。広い町域の町内渡 ...
'23 大垣市 大垣まつり⑤
5/13 自由巡行の続きです!新町 菅原軕天神神社前で昼休憩です。魚屋町 鯰軕町内西部の場所で昼休憩です。前棚がなく、出樋のある型式です。この形は津島七切型山車にも似た感じです。(津島には基壇があるので厳密には違いますが)支輪の堆朱が素晴らしいですね!この軕が止 ...
'23 大垣市 大垣まつり④
5/13 市役所での掛芸を終えると、自由巡行になります!竹島町 榊軕大垣宿本陣跡で昼休憩を取り、榊軕と大黒軕が並んでいました。本町 相生軕新町2丁目を曳いていました。狭い道を大きな相生軕が曲がる姿は見事です!前はカーブミラー、後ろは電柱があるので難しいポイントで ...
'23 大垣市 大垣まつり③
5/23 市役所での掛芸を見学します!新町 菅原軕飾ってあった"新町菅原軕"の文字を額から外します。新しい紙に替えて文字を書きます。文字板無しのフリーハンドで書く、文字書きからくりです。『水の都 おおがき』の文字を書きました。新町の文字書きはホントに字が上手い!! ...
'23 大垣市 大垣まつり②
5/13 市役所に向かう軕の続きです!船町 玉の井軕俵町 浦嶋軕岐阜町 愛宕軕愛宕軕は軕を持ち上げず、後部に付くキャスターで曲がります。伝馬町 松竹軕他の軕の掛芸中は囃子を止め、見物客が掛芸に注目しているので、安全面を考えて掛芸の合間に軕を進めます。 【お願い ...
'23 大垣市 大垣まつり①
5/13 午前中は雨が降らなさそうだったので、大垣へ!各軕は八幡神社への奉納を行っていました。中町 布袋軕が市役所へ向かうところだったので、ついていく事にしました。中町 布袋軕昨年、漆塗りが行われ、今年は錺金具が施されました。後藤仁師の描かれた、黒龍と四つ姫の天 ...
'22 大垣市 大垣まつり⑫
5/15 本町や竹島町の他に、魚屋町を見に行きました!魚屋町 大黒軕今年は当番町だったため、大黒軕と鯰軕の2台を片付けます。蔵の高さより大黒様の方が高いのですが、どうやって納めるのでしょうか?大黒様の台に綱を掛け、高欄の間から出して左右が意気を合わせて徐々に下 ...
'22 大垣市 大垣まつり⑪
5/15 新町以外も見に行ってみました!本町 相生軕神社からの帰り道で、そのまま町内渡しを行いました。現在の見送幕は相生軕の文字ですが、何年か先には戦前のように竹林に七賢人の幕にしたいとの事です。舟木(台輪)は波に亀と鶴の総彫りです。鶴と亀のおめでたい組み合わ ...