4/16 からくり人形掛芸が終わると、神社へと戻ります!郷中 西寶車ズリで方向転換をします。銕炮津 雷神車本八重(540°回転)で方向転換します。四枚(八人)で担ぎ上げます。後輪に梃子棒を入れ、車輪を調整しながら山車が回ります。輪掛の横で山車を押し、回転を助けます ...
カテゴリ: 名古屋型山車
'23 常滑市 西之口祭り①
4/16 協和から西之口へ!高台にある鬼崎北保育園横から見下ろすと、名鉄西ノ口駅東側を曳いてきた2台の山車が見えました。郷中 西寶車銕炮津 雷神車今年は近くの駐車場に入らず、路上で横並びになりました。西宝車から、上山からくり人形の掛芸です。文字書きからくりです。 ...
'22 名古屋市中区 第43回大須大道町人祭⑥
10/15 山門車午後曳行の続きです!赤門通りを西へと進みます。元の位置に止まり、再び休憩します。しばし休憩の後、2回目の曳き廻しを行います。私は山車に同行しないメンバーとパンケーキを食べて(笑)いたので、ここでお見送り。いってらっしゃーい!!おかえりなさ~い! ...
'22 名古屋市中区 第43回大須大道町人祭⑤
10/15 山車は東仁王門通りを東に進みます!大須丸は本町通りから再び大須観音に戻り、金の玉象もふれあい広場で曳き納めをしていました。山門車私は山門車と梵天車の撮影係なので、他のパレード参加山車の動向はここからわかりません。と、撮影していたら、声を掛けてくださ ...
'22 名古屋市中区 第43回大須大道町人祭④
10/15 大須ごった煮パレードの続きです!大須本通 梵天車詳細はこちらをご覧ください。二段あった傘鉾は一段になっていました。今回はイベントという事で、サックスによる演奏が行われました。楽しそうに山車を曳いてます(笑)サックスは真鍮でできてますが、木管楽器って知っ ...
'22 名古屋市中区 第43回大須大道町人祭③
10/15 大須ごった煮パレードは、山車が続きます!享保の象享保時代に、八代将軍吉宗に献上する為にベトナムからやって来た象が大須本町通りを通った事があるそうです。その象を再現した山車が曳かれました。その後ろには全身黒タイツ&股間に象を付けた方々がパレード…。恥 ...
'22 名古屋市中区 第43回大須大道町人祭②
10/15 大須観音前へ向かう山車の続きです!富士浅間神社前へと向かいます。山車曳き参加者全員でこの地の神様に参拝しました。富士浅間神社前で山車を回して、再出発です。仁王門通りへ入ります。大須名物"金の玉"の下を通ります。傘鉾を立てて通れるか確認しました。垂れ幕 ...
'22 名古屋市中区 第43回大須大道町人祭①
10/15 大須大道町人祭りで小陵王梵天車と個人所有山車の山門車を曳くので、撮影して欲しいと依頼をいただきました!という事で、このシリーズは増量版でお送りいたします。名古屋高速2号東山線の向こうに、大きな傘が見えました。梵天車については以前ご紹介したので、ご存 ...
'22 美濃市 GWを盛り上げよう!inうだつの上がる町並み⑦
5/3 泉町浦嶋車の続きです!堂山支輪は貝尽くしの装飾です。 前棚も堂山も素晴らしい装飾ですね!錺金具には、三之丸天王社の木瓜紋が残ります。付太鼓が、江戸型山車みたいに外に向いているのは珍しいです。水引幕は波に鷗の刺繍です。大幕正面は金雲に浦嶋車の文字刺繍で ...
'22 美濃市 GWを盛り上げよう!inうだつの上がる町並み⑥
5/3 常盤町靱車の続きです!大幕前部には、靱車の文字金刺繍が入ります。平側は、前棚と堂山部で大幕が分かれています。透かし金具と蹴彫り金具の調和も見事です。からくり人形が、下に展示されていました。前棚人形の太郎冠者です。上山人形の猿曳き、猿です。大将人形の大 ...