神社前2F特設祭事場

石取祭(石採祭)・山車祭り・上げ馬神事・だんじり祭りなどを私の目線で綴る見学記です! たまにはレア情報も!?

カテゴリ:祭り日記 > 三重県

8/14 住吉神社前に祭車が戻ってきました!天二天三天四セーフ‌‌天三祭車と天一祭車の間を通ります。住吉町全祭車が揃うと天三祭車で全青年が集まり盛り上がります。最後に各組へ戻って叩き、正午を持って叩き納めました。神社境内に祭車庫のある天二から順に、移動しました ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

8/14 天カ須賀第三組の組練りの続きです!天三朝から日本酒‌‌美女がビジョビジョ(寒)。こちらの美女は姿勢正しく記念撮影。読者様方も叩かせていただいてましたが、コーチ無しでは叩けないなんてまだまだだなぁ!こちらの読者様は元隣組なので叩けて当然ですね。娘さんも ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

8/14 しばらく神社前で叩いた後、各組練りへと進みます!天二(天カ須賀第二組)天三(天カ須賀第三組)天一(天カ須賀第一組)天四の組練りについていく事にしました。伊藤酒店手前でUターンします。本町より南町へ進みます。天三常盤町の宮通りにいました。御幣は鬼板より ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

8/14 台風7号の接近により予定を前倒しして、午前10時から祭礼が行われました!住吉神社前に5台の祭車が並びます。山形を曲げて、お祓いを受けます。この日の注目は住吉町祭車です。3年前に祭車の塗り替えが行われ、飾金具が取り付けられました。その後、コロナ禍で祭車は ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

8/13 芳ヶ崎から富田へ!富田西町祭車庫前で叩いていました。雨が降っていました。北村町北星高校方面から若宮八幡神社西側へ曳いてきました。風もあったため、上六張の提燈は外していました。近鉄名古屋線の踏切を渡ります。若宮八幡神社の前を通ります。警備をしながら撮影 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

8/13 町内での片付けを終えて夕方から芳ヶ崎へ!午後6時の叩き出しを見学します。町旗は昨年新調されたものです。番号札は『臺壹番(=台一番)』どういう意味でしょう??試楽は町練りを行います。段差があるので、ここを何とかできるといいですね。鳥居が低くくてくぐれない ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

8/7 午前2時過ぎ、春日前に第一組祭車が揃いました!万燈消えてますよ×2 そしてpart3。春日前からまる岩角へ移動します。第一組がまる岩角での曳き別れを行っていた時には、再び強い雨が降りはじめました‌午前3時頃には、桑名宗社の周りは終了しました。(第三組宮北) ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

8/6~7 渡祭が全て終了しました!祭車が去ると、青年連盟と近隣住民によって春日前が掃き清められます。渡祭後の祭車は、上本町より八間通りに出ると右折します。春日前より曳き出す時に小雨が降ってきたため町旗を外し、その穴に大幣を差しました。(第一組上本町)末番通過 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

8/6 上本町渡祭の続きです!三役以降、年功序列で叩きます。第一組青年連盟常任幹事は上本町の選出のため、渡祭でも叩きます。町によって様々ですが、組の代表として出てもらっている常任幹事を自町選出でなくても叩いてもらう町とそうでない町があります。祭事長など役員を ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

8/6 上本町祭車は京町交差点に入ります!第四十番 第一組 上本町(23:42)見物客がほとんどいないと思っていたら、時刻は22:48でした‌宮通に入ると身が引き締まります。末番ともなると人の往来も少なく、役提燈も掲げて気を張る事もありませんでした。宮通北側では曳綱を延 ...
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ